2025/1/18
カトリック小学校フェア
カトリック大阪梅田教会にて、カトリック小学校フェアが開催されました。
カトリック小学校の聖歌隊・合唱部による合同演奏です。
聖歌隊が参加し、澄んだ歌声が聖堂に響き渡りました。
最後の《Oh Happy Day》では手拍子もして、フェアの楽しい幕開けとなりました!
カトリック小学校の聖歌隊・合唱部による合同演奏です。
聖歌隊が参加し、澄んだ歌声が聖堂に響き渡りました。
最後の《Oh Happy Day》では手拍子もして、フェアの楽しい幕開けとなりました!
園児対象アトラクションでは、6年生が作成した「羊」を探すゲームをしました。
1年生が色塗りしたおうちがある街や、木々に迷い込んだ羊。
神さまになりきって一生懸命探して、大盛り上がりでした。
お手伝いの子どもたちは、園児に楽しんでもらえるように、自分から積極的に声をかけ、とても頼もしく行動していました!
園児対象アトラクションでは、6年生が作成した「羊」を探すゲームをしました。
1年生が色塗りしたおうちがある街や、木々に迷い込んだ羊。
神さまになりきって一生懸命探して、大盛り上がりでした。
お手伝いの子どもたちは、園児に楽しんでもらえるように、自分から積極的に声をかけ、とても頼もしく行動していました!
カトリック小学校フェア
2025/1/18
カトリック大阪梅田教会にて、カトリック小学校フェアが開催されました。
カトリック小学校の聖歌隊・合唱部による合同演奏です。
聖歌隊が参加し、澄んだ歌声が聖堂に響き渡りました。
最後の《Oh Happy Day》では手拍子もして、フェアの楽しい幕開けとなりました!
カトリック小学校の聖歌隊・合唱部による合同演奏です。
聖歌隊が参加し、澄んだ歌声が聖堂に響き渡りました。
最後の《Oh Happy Day》では手拍子もして、フェアの楽しい幕開けとなりました!
園児対象アトラクションでは、6年生が作成した「羊」を探すゲームをしました。
1年生が色塗りしたおうちがある街や、木々に迷い込んだ羊。
神さまになりきって一生懸命探して、大盛り上がりでした。
お手伝いの子どもたちは、園児に楽しんでもらえるように、自分から積極的に声をかけ、とても頼もしく行動していました!
園児対象アトラクションでは、6年生が作成した「羊」を探すゲームをしました。
1年生が色塗りしたおうちがある街や、木々に迷い込んだ羊。
神さまになりきって一生懸命探して、大盛り上がりでした。
お手伝いの子どもたちは、園児に楽しんでもらえるように、自分から積極的に声をかけ、とても頼もしく行動していました!
2025/1/18
餅つき大会
後援会と高校生徒会主催による餅つき大会が行われました。
「1・2・3・4」の掛け声とともに、お餅をつきました。
「1・2・3・4」の掛け声とともに、お餅をつきました。
餅つき大会
2025/1/18
後援会と高校生徒会主催による餅つき大会が行われました。
「1・2・3・4」の掛け声とともに、お餅をつきました。
「1・2・3・4」の掛け声とともに、お餅をつきました。
阪神淡路大震災を「知る」
2025/1/17
阪神淡路大震災から30年が経つ今日。
4年生は阪神淡路大震災について学んでいくうちに、自分たちに何ができるのか考え、発表しました。
阪神淡路大震災を知る。
復興に向けて歩んだ人々の思いを知る。
過去の経験をいかして次にそなえて減災する。
辛い思いをする人を一人でも減らす。
周りの人や自分自身を守るために、地震のことを「知る」大切さを語りました。
2025/1/16
レッツゴーソーレー
休み時間、音楽室でリコーダーを演奏している児童がいました。
音楽の授業で《レッツゴーソーレー》を演奏している3年生。
もうすぐ発表があるとのことで、もっと上手になろうと練習を頑張っていました!
音楽の授業で《レッツゴーソーレー》を演奏している3年生。
もうすぐ発表があるとのことで、もっと上手になろうと練習を頑張っていました!
レッツゴーソーレー
2025/1/16
休み時間、音楽室でリコーダーを演奏している児童がいました。
音楽の授業で《レッツゴーソーレー》を演奏している3年生。
もうすぐ発表があるとのことで、もっと上手になろうと練習を頑張っていました!
音楽の授業で《レッツゴーソーレー》を演奏している3年生。
もうすぐ発表があるとのことで、もっと上手になろうと練習を頑張っていました!
2025/1/14
4年生 防災・起震車体験学習
消防署の方をお招きし、防災・起震車体験学習を実施しました。
テントのなかは真っ白で何も見えません。
災害時における煙の体験です。
ハンカチを口にあて、身をかがめて一人ずつ出口にむかって進みました。
テントのなかは真っ白で何も見えません。
災害時における煙の体験です。
ハンカチを口にあて、身をかがめて一人ずつ出口にむかって進みました。
ケガを負った人を運ぶ体験。
物干し竿と毛布を使用して、担架をつくることができることに驚いていました。
今回は35kgの人形を使用しましたが、4人で運んでも「重い!」と口々に言っていました。
ケガを負った人を運ぶ体験。
物干し竿と毛布を使用して、担架をつくることができることに驚いていました。
今回は35kgの人形を使用しましたが、4人で運んでも「重い!」と口々に言っていました。
火事がおこった際に消火できるよう、今回は水を使って、消火器の使い方を学びました。
的をねらって放水することは難しいようで、いろんな角度を試していました。
火事がおこった際に消火できるよう、今回は水を使って、消火器の使い方を学びました。
的をねらって放水することは難しいようで、いろんな角度を試していました。
地震の震度を体験できる、起震車体験です。
震度7までの揺れを体験しました。
「固定されている机につかまっても身体が浮くのに、本当に地震が起こったらどうなるのだろう」
「震度5から一気に揺れ方が変わる」
「どう対策したらいいんだろう」
地震の震度を体験できる、起震車体験です。
震度7までの揺れを体験しました。
「固定されている机につかまっても身体が浮くのに、本当に地震が起こったらどうなるのだろう」
「震度5から一気に揺れ方が変わる」
「どう対策したらいいんだろう」
自然災害に対する意識を高めることができた、体験学習となりました。
自然災害に対する意識を高めることができた、体験学習となりました。
4年生 防災・起震車体験学習
2025/1/14
消防署の方をお招きし、防災・起震車体験学習を実施しました。
テントのなかは真っ白で何も見えません。
災害時における煙の体験です。
ハンカチを口にあて、身をかがめて一人ずつ出口にむかって進みました。
テントのなかは真っ白で何も見えません。
災害時における煙の体験です。
ハンカチを口にあて、身をかがめて一人ずつ出口にむかって進みました。
ケガを負った人を運ぶ体験。
物干し竿と毛布を使用して、担架をつくることができることに驚いていました。
今回は35kgの人形を使用しましたが、4人で運んでも「重い!」と口々に言っていました。
ケガを負った人を運ぶ体験。
物干し竿と毛布を使用して、担架をつくることができることに驚いていました。
今回は35kgの人形を使用しましたが、4人で運んでも「重い!」と口々に言っていました。
火事がおこった際に消火できるよう、今回は水を使って、消火器の使い方を学びました。
的をねらって放水することは難しいようで、いろんな角度を試していました。
火事がおこった際に消火できるよう、今回は水を使って、消火器の使い方を学びました。
的をねらって放水することは難しいようで、いろんな角度を試していました。
地震の震度を体験できる、起震車体験です。
震度7までの揺れを体験しました。
「固定されている机につかまっても身体が浮くのに、本当に地震が起こったらどうなるのだろう」
「震度5から一気に揺れ方が変わる」
「どう対策したらいいんだろう」
地震の震度を体験できる、起震車体験です。
震度7までの揺れを体験しました。
「固定されている机につかまっても身体が浮くのに、本当に地震が起こったらどうなるのだろう」
「震度5から一気に揺れ方が変わる」
「どう対策したらいいんだろう」
自然災害に対する意識を高めることができた、体験学習となりました。
自然災害に対する意識を高めることができた、体験学習となりました。