学校法人 城星学園学校法人 城星学園

後援会だより

ボンジョルノ 2023年度 第4号

秋の気配がいよいよ心地よい季節となりました。
平素は、後援会活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。幼稚園の夏のビックイベントであるサマーフェスティバルが開催されました。サマーフェスティバルは、後援会主催行事であり、学園の教職員の皆様と一丸となって準備や運営などを進めてまいりました。改めて、ご協力くださいました皆様に心よりお礼申し上げます。皆様方のご尽力により、園児達の笑顔が会場に溢れていました!
又、来年もよろしくお願いいたします。

第5号イラスト

サマーフェスティバルを開催!!

幼稚園では、園児達が毎年楽しみにしているサマーフェスティバルが開催されました。
当日は、澄み切った夏の青空が広がり、熱中症が心配されるほどの猛暑日となりましたが、園児達は暑さを忘れ、夢中で楽しんでいました。

ボンジョルノ 2023年度 第3号

平素は後援会活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
いよいよ、日の長さが嬉しく感じられる季節が到来いたしました。
第3号のボンジョルノ(後援会だより)は、 後援会の各種クラブ・サークル活動についてお届けしたいと思います。

第1号イラスト

クラブ・サークル活動のご紹介

後援会では保護者間の親睦を図るため、クラブ・サークル活動を行っています。
各校種の保護者の皆様に参加頂いておりますので、ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

【ソフトボール部】
ソフトボール部は日曜日の午前中に月2~3回程、学園グラウンド等で活動しています。また、地域リーグ戦に参加し、試合数を増やして楽しく活動しております。昨年度は、新入部員が7名(女性1名)入部し練習日には、部員が和気あいあいと楽しんでいます。
部員の子供たちもグラウンドに来て、幼稚園・小学生同士で遊んだり、 大人に混ざってソフトボールを楽しんだりしています。
即戦力はもちろんのこと、未経験者の方、女性も大歓迎です。
学園及び卒業生保護者が参加しており、部員からは「ソフトボールが楽しい」「いい汗かいて気持ちいい」といった言葉や「先輩やOB保護者から子供の教育・進学のことなど色々な話が聞ける」「子供と練習に出かけるので日曜日は妻にゆっくりしてもらえる」「異業種の人とも交流が出来て良い」など様々な声を耳にします。
また、活動はソフトボールだけでなく、子供たちがアウトドア体験を楽しめる親子キャンプや新入部員歓迎バーベキュー、保護者同士の親睦を図るためのゴルフコンペや懇親会など様々なイベントも実施しています。
10月には私学保護者連合会ソフトボール大会があり、他校の保護者とも交流を深めています。
皆さまの入部を心からお待ちしております。
(申込は学園事務室・部長まで)
【練習予定日】4/30、5/21、6/25、7/2(HPに練習日を掲載)
   ※後援会ソフトボール部HP外部リンクアイコン 

    https://www.ikz.jp/hp/josei/
    城星学園グラウンド(8:30~)
    (随時見学、飛び入り参加OK、サンタマリア側校門から入れます。)
【イベント予定】
    練習後新入部員歓迎会BBQ大会(予定)
    7/15・6日に親子サマーキャンプ

ソフトボール部

【宗教部「虹の会」】
不安な気持ち、または嬉しい気持ちを共有しませんか?
家庭や学校または職場でのそれぞれの場所で絆はとても大切です。明るいジョバンニ神父様や優しい金子シスターの講話や虹の会のミサに参加してくだされば、心を温めて包み込んでくださります。結婚・出産・仕事をする・子育て、色々な生き方を選んでいく中で隣の芝生が青く見える時がありませんか?桜には桜らしい咲き方、スミレにはスミレらしい咲き方があります。
自分にしか咲かせない花を咲かせましょう。
城星フェスタでは、会員さんで協力して作成するオメダイのついたキーホルダーやお祈りで使うロザリオを販売して参加しております。
部員には幼稚園から高校、または卒業生の保護者までおられます。
小さなお子様連れも大歓迎です。毎回参加できなくても、都合の良い回だけのご参加で大丈夫です。
  ☆ 日時 毎月1回 平日10時30分~11時45分(1学期は5/16、6/13、7/6予定)
  ☆ 場所 ドン・ボスコルームまたはマルゲリータルーム
  ☆ 活動の内容等のご質問・ご相談がありましたらお気軽におたずねください。
  部長:加藤麗子

宗教部「虹の会」

【硬式テニス部】
硬式テニス部は現在、所属部員約30名です。毎回10名前後の保護者の方が参加してテニスを楽しんでおります。プロのコーチによるレッスンですので、まったくの初心者の方から経験者の方まで、幅広く参加していただいています。ラケットは用意しておりますので、スポーツウェアと運動靴があれば、参加して頂けます。
オムニコート(砂入り人工芝)が2面ありますのでレベルに合わせた練習ができます!日頃の運動不足の解消に、是非ご参加ください。
参加申し込み、お問い合わせは、学園法人統括室までお願いいたします。
  練習日・・・・月1回~2回(日曜日)コーチによる練習
  場 所・・・・城星学園テニスコート
  時 間・・・・午後1時30~午後3時30分
  会 費・・・・1,000円(コーチ練習時)
  部 長・・・・中村 隆一(小6)

硬式テニス部

【軽音楽サークル】「Josei Music Circle(JMC)」
音楽は、気分を高揚させたり、不安や緊張をやわらげたり、気持ちを落ち着かせたりします。私たちはその音楽で笑顔を増やし感動をお届けしたいと思っています。音楽好きな仲間と練習で汗を流し、人前で演奏することの爽快感を共有しています。Josei Music Circle単独ライヴを年間行事として開催し盛り上がりたいと思っています。ジャンル、楽器、人数を問わず、音楽を楽しみたい方は、ぜひご参加ください。ヴォーカルをしたい方も大歓迎です。ご参加されると、学園内の部室を利用することができます。
気の合う仲間とともにどうかご利用ください。
皆さまのご参加・ご協力をお待ちしています。

手芸部

【ゴルフサークル】
ゴルフサークルは現在、当学園保護者及び卒業生の保護者で組織されています。
活動を通じて広く城星ファミリーの親睦を深めて頂きたいと願っています。普段は自主練ですが、時には皆で打ちっぱなしレッスンにも行きます。現在「ゴルフをされている方」はもちろん、「日頃はお仕事が忙しくなかなか子供の学校のことに参加できないお父様」「なかなかご自身のリフレッシュする時間がとれないお母様」、思い切って、美味しい空気を吸いながら、気持ち良い環境でゴルフをして、楽しい時間を過ごしませんか?ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
  □練習日:月1回程度
  □ラウンド:年数回

ゴルフサークル

【ランニングサークル】
学園の元教諭で、ロード48時間走の元アジア記録保持者であり、また24時間走の日本代表をされた佐田富美枝さんをコーチにお招きし、ランニングを生涯スポーツとして楽しめるよう、基礎からわかりやすくお教えいたします。部員は約20名、月1回の練習日に5~10名が参加しています。部員の走力レベルはまちまちですが、コーチの工夫された練習メニューにより、初心者も経験者も走ったり歩いたり、無理なく充実した練習時間を共有することができます。
また、服装やシューズの選び方、正しいウォーキング・ランニングフォーム、日頃からできるトレーニングなど、あらゆるアドバイスも受けられます。
ほとんどの方が初心者・運動不足からのスタートですが、それぞれに成長がみられ楽しいですよ!(フル・ハーフマラソンにも挑戦しました!)
是非ご一緒に、四季折々楽しめる大阪城公園を和気あいあい走りましょう!!
  □練習日:月一回土曜日(月ごとに決定)
  □場所:大阪城公園内
  □会費:1,000円/回

ランニングサークル

ボンジョルノ 2023年度 第2号

平素は後援会活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
木々を吹き抜ける風もさわやかな5月を迎え、4月に入学した新入生、新入園児達も本学園に慣れて来た頃かと思います。
第2号ボンジョルノ(後援会だより)は、後援会総会の様子をお届けしたいと思います。

第1号イラスト

城星学園後援会の総会を開催しました。

4月29日(土)幼稚園、小学校、中学校、高等学校の保護者の皆様が一堂に会し、本校学園講堂にて後援会総会が開催されました。
総会では昨年度の活動報告及び決算報告並びに会計監査報告、今年度の事業計画及び予算報告が行われ、上程された議案はすべて承認されました。また、後援会会長として山口会長が選出されました。
当日は、多数の皆様にご出席いただき、誠にありがとうございました。
引き続き、後援会へのご支援をよろしくお願いいたします。

後援会総会(2023年4月29日開催)

ボンジョルノ 2023年度 第1号

平素は後援会活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
やわらかな春風がそよぐこの季節、新たに新入生を迎え入れ、本学園内も活気に満ちあふれています。
新年度第1号のボンジョルノ(後援会だより)は、各校種の入学式の様子をお届けしたいと思います。

第1号イラスト

幼稚園、小学校、中学校・高等学校 入園式・入学式

4月7日に高等学校の入学式、4月8日に幼稚園の入園式、4月10日に小学校の入学式が挙行されました。
子供達は緊張した面持ちで、先生方のお話しを真剣なまなざしで聞いていました。
いよいよ本学園で、新しい生活がスタートします。

高等学校入学式(2023年4月7日)

小学校入学式(2023年4月10日)

幼稚園入園式(2023年4月8日)

ボンジョルノ 2022年度 第8号

平素は後援会活動にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
暖かな春の日差しを感じる季節となり、本学園では、各校種の卒業式が挙行されました。

第8号イラスト

幼稚園、小学校、中学校・高等学校 卒業式

3月4日に高等学校、3月14日に小学校、3月16日に幼稚園の卒業式、3月18日に中学校の卒業記念ミサが挙行されました。
子供達が少し緊張した面持ちで、卒業証書を受けとる姿を見て、保護者の皆様も、感無量の思いだったかと思います。
卒業生の皆さん、たくさんの思い出を胸に、これまでの経験を活かして大きく羽ばたいてください。
新たな門出を心よりお祝いいたします。

高等学校卒業式(2023年3月4日)

小学校卒業式(2023年3月14日)

幼稚園卒園式(2023年3月16日)

中学校卒業記念ミサ(2023年3月18日)

ボンジョルノ 2022年度 第7号

寒中のみぎり、後援会会員の皆様方におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より後援会活動にご協力を賜り、誠にありがとうございます。本年も引き続き後援会活動をご支援の程、よろしくお願いいたします。
今回は、昨年末に開催された各校種のクリスマス行事の様子をお届けしたいと思います。

第5号イラスト

幼稚園「クリスマス会」

昨年12月9日に幼稚園の「クリスマス会」が開催されました。
各学年において、園児達全員が、心を一つにして一生懸命頑張ってくれました。

小学校「クリスマスページェント」

12月23日に小学校行事として「クリスマスページェント」が開催されました。
アンサンブルクラブ、聖歌隊、ハンドベル隊に参加してくれた生徒達により、厳かな雰囲気の中、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してくれました。皆さんのお陰で、心穏やかに新しい年を迎えることが出来ました。

中高「クリスマス会」

12月24日のクリスマスイブに中高「クリスマス会」が開催されました。
聖歌や合唱、ウインド&ポップスミュージック部による演奏、竹延神父様のお話等、盛りだくさんの内容でイエス・キリストのご生誕をお祝いいたしました。

ボンジョルノ 2022年度 第6号

木々の葉も見事に色づく季節となりました。
後援会会員の皆様方におかれましては、日頃より後援会活動にご協力を賜り、誠にありがとうございます。また、年の瀬を目前に控え、なにかとお忙しい日々を過ごされていることかと存じます。
コロナ禍の中、公衆衛生委員会が中心となり、感染防止策を講じながら、後援会行事を開催してまいりました。
今回は、後援会行事のメインイベントである「城星フェスタ」の様子をお届けしたいと思います。

第6号イラスト

第15回城星フェスタ開催!!

去る11月6日、城星学園にて、3年ぶりに「城星フェスタ」が開催されました。
これも前日、当日にお手伝いくださいました教職員の皆様、学年代表幹事・クラス役員の方々をはじめ、各後援会クラブの皆様、ボランティアスタッフの皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。

当日は、天候にも恵まれ、大勢の皆さまのご来場がありました。屋外ステージでは、ダンス、バンド演奏、聖歌隊の合唱が催されました。日頃の練習の成果を遺憾無く発揮し、会場は熱気に包まれていました。
イベント会場では、楽しいゲーム、模擬店、飲食コーナー等、大勢の子供達で賑わい、笑い声や笑顔で溢れていました。
今回は、大阪星光学院の生徒さんにご協力いただき、ブースを出店していただきました。
皆様方全員のご尽力により、笑顔と活気に溢れた一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

  • ↓ クリック ↓ 全部で55枚の城星フェスタのお写真をご覧いただけます

「城星フェスタ」皆様の善意の募金を寄付いたしました

城星フェスタ当日、皆様の善意で集まった募金を、11/10(木)に「カトリック大阪大司教区」の教会へ寄付して参りました。(後援会を代表して、山口会長より贈りました。)

ボンジョルノ 2022年度 第5号

秋も日増しに深まり、いよいよ「スポーツの秋」の到来を迎えました。天候が危ぶまれる中、10月9日に幼稚園の運動会が無事に開催されました。
園児たちはダンスやかけっこを披露し、日頃の練習の成果を精一杯発揮してくれました。

第5号イラスト

幼稚園運動会(10月9日開催)

年少組は、幼稚園での生活にもすっかり慣れた様子で、元気に一杯に「ウキウキ☆モンキー」を踊ってくれました。
年中組も、すっかりお兄さんお姉さんの顔つきになり、真剣にダンスやかけっこに取り組んでいました。
年長組は、恒例の鼓笛隊を披露してくれました。皆が一丸となって取り組む姿に、会場は感動に包まれました。
素敵な運動会でしたよ。園児の皆さん、ありがとうございました。