2025/2/11
連合音楽会
西日本連合音楽会に、本校ウィンドアンサンブルクラブと聖歌隊が参加しました。
ウィンドアンサンブルクラブは《私は最強》《ひょっこりひょうたんじま》の2曲を演奏しました。
客席では演奏にあわせて体を揺らしている人もいて、楽しい合奏を披露しました!
ウィンドアンサンブルクラブは《私は最強》《ひょっこりひょうたんじま》の2曲を演奏しました。
客席では演奏にあわせて体を揺らしている人もいて、楽しい合奏を披露しました!
聖歌隊は《マリアの賛歌》《花になれ》の2曲を披露しました。
前をむいて希望に向かって生きていこうというメッセージを込めて、きれいな歌声を客席に届けました!
聖歌隊は《マリアの賛歌》《花になれ》の2曲を披露しました。
前をむいて希望に向かって生きていこうというメッセージを込めて、きれいな歌声を客席に届けました!
連合音楽会
2025/2/11
西日本連合音楽会に、本校ウィンドアンサンブルクラブと聖歌隊が参加しました。
ウィンドアンサンブルクラブは《私は最強》《ひょっこりひょうたんじま》の2曲を演奏しました。
客席では演奏にあわせて体を揺らしている人もいて、楽しい合奏を披露しました!
ウィンドアンサンブルクラブは《私は最強》《ひょっこりひょうたんじま》の2曲を演奏しました。
客席では演奏にあわせて体を揺らしている人もいて、楽しい合奏を披露しました!
聖歌隊は《マリアの賛歌》《花になれ》の2曲を披露しました。
前をむいて希望に向かって生きていこうというメッセージを込めて、きれいな歌声を客席に届けました!
聖歌隊は《マリアの賛歌》《花になれ》の2曲を披露しました。
前をむいて希望に向かって生きていこうというメッセージを込めて、きれいな歌声を客席に届けました!
2025/2/10
高く積み上げよう
今日はクラブの日です。
クラフトクラブでは、折り紙で作品を作っているメンバーがいました。
みんなで協力しながらいくつものパーツを組み合わせて、どのくらい高く積み上げることができるのか挑戦していました。
自分がつくった作品と長さ比べをしている人も。
みんなで協力しながらいくつものパーツを組み合わせて、どのくらい高く積み上げることができるのか挑戦していました。
自分がつくった作品と長さ比べをしている人も。
クラブ活動も残り2回。
どんな作品が完成するのか、楽しみです!
クラブ活動も残り2回。
どんな作品が完成するのか、楽しみです!
高く積み上げよう
2025/2/10
今日はクラブの日です。
クラフトクラブでは、折り紙で作品を作っているメンバーがいました。
みんなで協力しながらいくつものパーツを組み合わせて、どのくらい高く積み上げることができるのか挑戦していました。
自分がつくった作品と長さ比べをしている人も。
みんなで協力しながらいくつものパーツを組み合わせて、どのくらい高く積み上げることができるのか挑戦していました。
自分がつくった作品と長さ比べをしている人も。
クラブ活動も残り2回。
どんな作品が完成するのか、楽しみです!
クラブ活動も残り2回。
どんな作品が完成するのか、楽しみです!
2025/2/7
たこたこあがれ
1年生が生活科授業で凧をつくりました。
広い運動場で、自信作の凧をあげます。
糸がからまないように風にのせるために、走り方やあげ方を工夫していました。
広い運動場で、自信作の凧をあげます。
糸がからまないように風にのせるために、走り方やあげ方を工夫していました。
たこたこあがれ
2025/2/7
1年生が生活科授業で凧をつくりました。
広い運動場で、自信作の凧をあげます。
糸がからまないように風にのせるために、走り方やあげ方を工夫していました。
広い運動場で、自信作の凧をあげます。
糸がからまないように風にのせるために、走り方やあげ方を工夫していました。
2025/2/5
たくさん跳んだ!
連日、休み時間に行われていた大縄大会の表彰があり、各学年の1位が発表されました。
1位の教室では表彰状授与式が行われました。
運動委員から、栄えある1位の表彰状が授与されました。
1位の教室では表彰状授与式が行われました。
運動委員から、栄えある1位の表彰状が授与されました。
笑顔で受け取る6年生!
嬉しい気持ちを全身で表現していました。
笑顔で受け取る6年生!
嬉しい気持ちを全身で表現していました。
たくさん跳んだ!
2025/2/5
連日、休み時間に行われていた大縄大会の表彰があり、各学年の1位が発表されました。
1位の教室では表彰状授与式が行われました。
運動委員から、栄えある1位の表彰状が授与されました。
1位の教室では表彰状授与式が行われました。
運動委員から、栄えある1位の表彰状が授与されました。
笑顔で受け取る6年生!
嬉しい気持ちを全身で表現していました。
笑顔で受け取る6年生!
嬉しい気持ちを全身で表現していました。
2025/2/4
夢のとびらを開くために
卒業生の馬野桃子さんを講師にお迎えし、学校で学んだこと・働くことについてお話をききました。
城星学園小学校でいつも大切にしている「よむ」「かく」ことは、人に気持ちを伝えるために役立ったそうです。
城星学園小学校でいつも大切にしている「よむ」「かく」ことは、人に気持ちを伝えるために役立ったそうです。
子どもたちは普段当たり前にしていることが大人になっても活きることに気づき、これからも丁寧にしていこうと意気込んでいました。
子どもたちは普段当たり前にしていることが大人になっても活きることに気づき、これからも丁寧にしていこうと意気込んでいました。
馬野さんから、好きなことや関心のあることを見つけ、学生時代の友だちを大切にしてほしいというメッセージをいただきました。
馬野さんから、好きなことや関心のあることを見つけ、学生時代の友だちを大切にしてほしいというメッセージをいただきました。
夢のとびらを開くために
2025/2/4
卒業生の馬野桃子さんを講師にお迎えし、学校で学んだこと・働くことについてお話をききました。
城星学園小学校でいつも大切にしている「よむ」「かく」ことは、人に気持ちを伝えるために役立ったそうです。
城星学園小学校でいつも大切にしている「よむ」「かく」ことは、人に気持ちを伝えるために役立ったそうです。
子どもたちは普段当たり前にしていることが大人になっても活きることに気づき、これからも丁寧にしていこうと意気込んでいました。
子どもたちは普段当たり前にしていることが大人になっても活きることに気づき、これからも丁寧にしていこうと意気込んでいました。
馬野さんから、好きなことや関心のあることを見つけ、学生時代の友だちを大切にしてほしいというメッセージをいただきました。
馬野さんから、好きなことや関心のあることを見つけ、学生時代の友だちを大切にしてほしいというメッセージをいただきました。