2023/7/19
体育朝会!
本日の朝会は、体育朝会でした。
運動会前に練習を行っていたので、すぐに整列ができました。
運動委員会児童の司会のもと、
「クラス対抗ボール回し」を行いました。
運動委員会児童の司会のもと、
「クラス対抗ボール回し」を行いました。
2回戦まで行いました。
さすが、6年生!2回とも優勝でした。
2回戦まで行いました。
さすが、6年生!2回とも優勝でした。
また、16日(日)にサッカークラブの有志が「私学交流サッカー大会」に出場し、見事3位に入賞しました。
全校児童の前で表彰され、誇らしげな表情でした。
また、16日(日)にサッカークラブの有志が「私学交流サッカー大会」に出場し、見事3位に入賞しました。
全校児童の前で表彰され、誇らしげな表情でした。
体育朝会!
2023/7/19
本日の朝会は、体育朝会でした。
運動会前に練習を行っていたので、すぐに整列ができました。
運動委員会児童の司会のもと、
「クラス対抗ボール回し」を行いました。
運動委員会児童の司会のもと、
「クラス対抗ボール回し」を行いました。
2回戦まで行いました。
さすが、6年生!2回とも優勝でした。
2回戦まで行いました。
さすが、6年生!2回とも優勝でした。
また、16日(日)にサッカークラブの有志が「私学交流サッカー大会」に出場し、見事3位に入賞しました。
全校児童の前で表彰され、誇らしげな表情でした。
また、16日(日)にサッカークラブの有志が「私学交流サッカー大会」に出場し、見事3位に入賞しました。
全校児童の前で表彰され、誇らしげな表情でした。
2023/7/18
徒然なるままに・・・
先週に引き続き、5年生対象に、特別講師の先生による作文指導が行われました。
旅行の話や、家族の話、学校行事の話など、それぞれの心の動いたエピソードを綴ります。
一筆一筆、力強く作文にしたためました。
旅行の話や、家族の話、学校行事の話など、それぞれの心の動いたエピソードを綴ります。
一筆一筆、力強く作文にしたためました。
また、1年生は初めてのプログラミング授業を行いました。
まだまだ、自分の教室から出ての授業にはなれませんが、小学校の勉強は毎日たのしいことばかりです!
また、1年生は初めてのプログラミング授業を行いました。
まだまだ、自分の教室から出ての授業にはなれませんが、小学校の勉強は毎日たのしいことばかりです!
徒然なるままに・・・
2023/7/18
先週に引き続き、5年生対象に、特別講師の先生による作文指導が行われました。
旅行の話や、家族の話、学校行事の話など、それぞれの心の動いたエピソードを綴ります。
一筆一筆、力強く作文にしたためました。
旅行の話や、家族の話、学校行事の話など、それぞれの心の動いたエピソードを綴ります。
一筆一筆、力強く作文にしたためました。
また、1年生は初めてのプログラミング授業を行いました。
まだまだ、自分の教室から出ての授業にはなれませんが、小学校の勉強は毎日たのしいことばかりです!
また、1年生は初めてのプログラミング授業を行いました。
まだまだ、自分の教室から出ての授業にはなれませんが、小学校の勉強は毎日たのしいことばかりです!
2023/7/14
参観授業
本日、参観授業を行いました。
子どもたちは朝からなんだかそわそわしていました。
2年生はいつもの教室ではなく、多目的室で算数の授業を行いました。
2年生はいつもの教室ではなく、多目的室で算数の授業を行いました。
子どもたちも先生も、「特別ないつもの日」を楽しみました!
子どもたちも先生も、「特別ないつもの日」を楽しみました!
参観授業
2023/7/14
本日、参観授業を行いました。
子どもたちは朝からなんだかそわそわしていました。
2年生はいつもの教室ではなく、多目的室で算数の授業を行いました。
2年生はいつもの教室ではなく、多目的室で算数の授業を行いました。
子どもたちも先生も、「特別ないつもの日」を楽しみました!
子どもたちも先生も、「特別ないつもの日」を楽しみました!
2023/7/13
特別ゲスト!
本日、5年生を対象に
「作文指導」、「非行防止教室」を行いました。
国語科作文指導を研究されている先生方からご指導いただきました。
みんなで作文の書き方を学び直し、日本語を美しく綴る喜びを共有しました。
国語科作文指導を研究されている先生方からご指導いただきました。
みんなで作文の書き方を学び直し、日本語を美しく綴る喜びを共有しました。
さらに、中央少年サポートセンターより講師の方に来ていただき、
「自分が犯罪に関わったら、どんなことになってしまうのか」
「犯罪に巻き込まれそうなときの対応」などを
学びました。
さらに、中央少年サポートセンターより講師の方に来ていただき、
「自分が犯罪に関わったら、どんなことになってしまうのか」
「犯罪に巻き込まれそうなときの対応」などを
学びました。
いつもと違う、特別ゲストの先生方からたくさんの学びを受け取った子どもたち。
夏休みを前にまた一つ、成長しました。
いつもと違う、特別ゲストの先生方からたくさんの学びを受け取った子どもたち。
夏休みを前にまた一つ、成長しました。
特別ゲスト!
2023/7/13
本日、5年生を対象に
「作文指導」、「非行防止教室」を行いました。
国語科作文指導を研究されている先生方からご指導いただきました。
みんなで作文の書き方を学び直し、日本語を美しく綴る喜びを共有しました。
国語科作文指導を研究されている先生方からご指導いただきました。
みんなで作文の書き方を学び直し、日本語を美しく綴る喜びを共有しました。
さらに、中央少年サポートセンターより講師の方に来ていただき、
「自分が犯罪に関わったら、どんなことになってしまうのか」
「犯罪に巻き込まれそうなときの対応」などを
学びました。
さらに、中央少年サポートセンターより講師の方に来ていただき、
「自分が犯罪に関わったら、どんなことになってしまうのか」
「犯罪に巻き込まれそうなときの対応」などを
学びました。
いつもと違う、特別ゲストの先生方からたくさんの学びを受け取った子どもたち。
夏休みを前にまた一つ、成長しました。
いつもと違う、特別ゲストの先生方からたくさんの学びを受け取った子どもたち。
夏休みを前にまた一つ、成長しました。
2年生が危険防止について、学びました。
警察の方の名演技に釘付けになりながら、誘拐されないために知っておくべきことを、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
2年生が危険防止について、学びました。
警察の方の名演技に釘付けになりながら、誘拐されないために知っておくべきことを、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
犯人の顔を思い出して、似顔絵を作る際、自信をもって顔や体の特徴を伝える子どもが多かったです。
犯人の顔を思い出して、似顔絵を作る際、自信をもって顔や体の特徴を伝える子どもが多かったです。
東警察署の方々とお別れした後、子どもたちは「知らない人には、絶対についていかない!」と口々に話しました。
安心・安全な学校生活を送れるよう、教職員も子どもたちも日々精進してまいります。
東警察署の方々とお別れした後、子どもたちは「知らない人には、絶対についていかない!」と口々に話しました。
安心・安全な学校生活を送れるよう、教職員も子どもたちも日々精進してまいります。
ついていかない!
2023/7/12
2年生が危険防止について、学びました。
警察の方の名演技に釘付けになりながら、誘拐されないために知っておくべきことを、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
2年生が危険防止について、学びました。
警察の方の名演技に釘付けになりながら、誘拐されないために知っておくべきことを、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
犯人の顔を思い出して、似顔絵を作る際、自信をもって顔や体の特徴を伝える子どもが多かったです。
犯人の顔を思い出して、似顔絵を作る際、自信をもって顔や体の特徴を伝える子どもが多かったです。
東警察署の方々とお別れした後、子どもたちは「知らない人には、絶対についていかない!」と口々に話しました。
安心・安全な学校生活を送れるよう、教職員も子どもたちも日々精進してまいります。
東警察署の方々とお別れした後、子どもたちは「知らない人には、絶対についていかない!」と口々に話しました。
安心・安全な学校生活を送れるよう、教職員も子どもたちも日々精進してまいります。