2024/5/13
Jesus Day!
月曜日はJesus Day!
休み時間、小聖堂でお祈りの集いを行いました。
「他者のために行動すること」についてのお話に耳を傾け、《マリアの賛歌》を歌いました。
「他者のために行動すること」についてのお話に耳を傾け、《マリアの賛歌》を歌いました。
主よ、私はあなたのしもべ。御心のままになりますように。
主よ、私はあなたのしもべ。御言葉通りになりますように。
主よ、私はあなたのしもべ。御心のままになりますように。
主よ、私はあなたのしもべ。御言葉通りになりますように。
Jesus Day!
2024/5/13
月曜日はJesus Day!
休み時間、小聖堂でお祈りの集いを行いました。
「他者のために行動すること」についてのお話に耳を傾け、《マリアの賛歌》を歌いました。
「他者のために行動すること」についてのお話に耳を傾け、《マリアの賛歌》を歌いました。
主よ、私はあなたのしもべ。御心のままになりますように。
主よ、私はあなたのしもべ。御言葉通りになりますように。
主よ、私はあなたのしもべ。御心のままになりますように。
主よ、私はあなたのしもべ。御言葉通りになりますように。
2024/5/10
心に「徳の花」をさかせよう
今日から徳の花週間が始まりました。
徳を意識して日々を過ごし、心に徳の花をさかせて聖母祭をむかえる準備をする週間です。
今回のテーマは「いつもどこかにマリアさま」です。
今日はファティマの聖母にちなみ、「神さまに心をむけること」についてのお話です。
今日はファティマの聖母にちなみ、「神さまに心をむけること」についてのお話です。
9日間の徳の花週間を通して、心にそれぞれの徳の花をさかせましょう。
9日間の徳の花週間を通して、心にそれぞれの徳の花をさかせましょう。
心に「徳の花」をさかせよう
2024/5/10
今日から徳の花週間が始まりました。
徳を意識して日々を過ごし、心に徳の花をさかせて聖母祭をむかえる準備をする週間です。
今回のテーマは「いつもどこかにマリアさま」です。
今日はファティマの聖母にちなみ、「神さまに心をむけること」についてのお話です。
今日はファティマの聖母にちなみ、「神さまに心をむけること」についてのお話です。
9日間の徳の花週間を通して、心にそれぞれの徳の花をさかせましょう。
9日間の徳の花週間を通して、心にそれぞれの徳の花をさかせましょう。
2024/5/9
1年生からのメッセージ
1年生の代表者たちが放送室に集まり、2〜6年生にむけてメッセージを伝えました。
歓迎会を開いてくれて「ありがとう」
学校探検を開いてくれて「ありがとう」
手をひいて登校してくれて「ありがとう」
靴箱で場所をゆずってくれて「ありがとう」
お掃除の手本を見せてくれて「ありがとう」
入学式のお手伝いをしてくれて「ありがとう」
歓迎会を開いてくれて「ありがとう」
学校探検を開いてくれて「ありがとう」
手をひいて登校してくれて「ありがとう」
靴箱で場所をゆずってくれて「ありがとう」
お掃除の手本を見せてくれて「ありがとう」
入学式のお手伝いをしてくれて「ありがとう」
1年生からのメッセージ
2024/5/9
1年生の代表者たちが放送室に集まり、2〜6年生にむけてメッセージを伝えました。
歓迎会を開いてくれて「ありがとう」
学校探検を開いてくれて「ありがとう」
手をひいて登校してくれて「ありがとう」
靴箱で場所をゆずってくれて「ありがとう」
お掃除の手本を見せてくれて「ありがとう」
入学式のお手伝いをしてくれて「ありがとう」
歓迎会を開いてくれて「ありがとう」
学校探検を開いてくれて「ありがとう」
手をひいて登校してくれて「ありがとう」
靴箱で場所をゆずってくれて「ありがとう」
お掃除の手本を見せてくれて「ありがとう」
入学式のお手伝いをしてくれて「ありがとう」
2024/5/8
1.2年生 草花遊び
低学年が校外学習で大阪城公園へ行きました。
花の特徴を生かした花の冠を作ったり、オオバコ相撲で遊んだりしました。
公園の芝生の広場で美味しいおにぎり弁当を食べました。
1年生と2年生の仲が深まるとても良い校外学習になりました。
1.2年生 草花遊び
2024/5/8
低学年が校外学習で大阪城公園へ行きました。
花の特徴を生かした花の冠を作ったり、オオバコ相撲で遊んだりしました。
公園の芝生の広場で美味しいおにぎり弁当を食べました。
1年生と2年生の仲が深まるとても良い校外学習になりました。
2024/5/7
5年調理実習その1
5年生が家庭科室でお茶を淹れました!
はじめにお茶の淹れ方の手順を確認しました。
次に火のつけ方や沸騰したやかんの取り扱いを学びました。
はじめにお茶の淹れ方の手順を確認しました。
次に火のつけ方や沸騰したやかんの取り扱いを学びました。
みんな緊張しながら点火し、火が付いたら「おー!」「ついたー!」など喜ぶ様子がありました。
みんな緊張しながら点火し、火が付いたら「おー!」「ついたー!」など喜ぶ様子がありました。
沸騰したお湯を人数分の湯飲みに入れてみんなで温度が適温に下がるまで待ちます。
沸騰したお湯を人数分の湯飲みに入れてみんなで温度が適温に下がるまで待ちます。
次に茶葉を入れた急須にお湯を注ぎ蒸らして完成を待ちます。
次に茶葉を入れた急須にお湯を注ぎ蒸らして完成を待ちます。
完成したお茶の中で上手に淹れることができたものを職員室の先生へ持っていき、美味しく飲んで頂きました。
初めて自分で淹れたお茶を堪能した火曜日でした。
完成したお茶の中で上手に淹れることができたものを職員室の先生へ持っていき、美味しく飲んで頂きました。
初めて自分で淹れたお茶を堪能した火曜日でした。
5年調理実習その1
2024/5/7
5年生が家庭科室でお茶を淹れました!
はじめにお茶の淹れ方の手順を確認しました。
次に火のつけ方や沸騰したやかんの取り扱いを学びました。
はじめにお茶の淹れ方の手順を確認しました。
次に火のつけ方や沸騰したやかんの取り扱いを学びました。
みんな緊張しながら点火し、火が付いたら「おー!」「ついたー!」など喜ぶ様子がありました。
みんな緊張しながら点火し、火が付いたら「おー!」「ついたー!」など喜ぶ様子がありました。
沸騰したお湯を人数分の湯飲みに入れてみんなで温度が適温に下がるまで待ちます。
沸騰したお湯を人数分の湯飲みに入れてみんなで温度が適温に下がるまで待ちます。
次に茶葉を入れた急須にお湯を注ぎ蒸らして完成を待ちます。
次に茶葉を入れた急須にお湯を注ぎ蒸らして完成を待ちます。
完成したお茶の中で上手に淹れることができたものを職員室の先生へ持っていき、美味しく飲んで頂きました。
初めて自分で淹れたお茶を堪能した火曜日でした。
完成したお茶の中で上手に淹れることができたものを職員室の先生へ持っていき、美味しく飲んで頂きました。
初めて自分で淹れたお茶を堪能した火曜日でした。