全 2829 件(全566ページ) 過去のページもご覧いただけます ⇒ 前へ 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 次へ 2024/11/19 避難訓練 今日は学園全体で避難訓練がありました。 地震・津波を想定し、真剣に取り組んでいました。 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を考えて、自分たちの命をまもる行動ができました。 地震・津波を想定し、真剣に取り組んでいました。 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を考えて、自分たちの命をまもる行動ができました。 避難訓練 2024/11/19 今日は学園全体で避難訓練がありました。 地震・津波を想定し、真剣に取り組んでいました。 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を考えて、自分たちの命をまもる行動ができました。 地震・津波を想定し、真剣に取り組んでいました。 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を考えて、自分たちの命をまもる行動ができました。 2024/11/18 力強い声を届けよう 聖歌隊の活動の様子です。 力強い歌声を届けるために、手を動かしながら練習をしています。 12月に大阪城ホールで開催される「サントリー1万人の第九」参加に向けて、ドイツ語の発音と高い音程に四苦八苦しながらも第九の練習を頑張っています! 力強い歌声を届けるために、手を動かしながら練習をしています。 12月に大阪城ホールで開催される「サントリー1万人の第九」参加に向けて、ドイツ語の発音と高い音程に四苦八苦しながらも第九の練習を頑張っています! 力強い声を届けよう 2024/11/18 聖歌隊の活動の様子です。 力強い歌声を届けるために、手を動かしながら練習をしています。 12月に大阪城ホールで開催される「サントリー1万人の第九」参加に向けて、ドイツ語の発音と高い音程に四苦八苦しながらも第九の練習を頑張っています! 力強い歌声を届けるために、手を動かしながら練習をしています。 12月に大阪城ホールで開催される「サントリー1万人の第九」参加に向けて、ドイツ語の発音と高い音程に四苦八苦しながらも第九の練習を頑張っています! 2024/11/14 死者の月 11月は死者の月です。 毎朝、亡くなられた方に心を寄せてお祈りをしています。 主よ、みもとに召された人々に永遠の安らぎを与え、光の中で憩わせてくださいますように。 毎朝、亡くなられた方に心を寄せてお祈りをしています。 主よ、みもとに召された人々に永遠の安らぎを与え、光の中で憩わせてくださいますように。 死者の月 2024/11/14 11月は死者の月です。 毎朝、亡くなられた方に心を寄せてお祈りをしています。 主よ、みもとに召された人々に永遠の安らぎを与え、光の中で憩わせてくださいますように。 毎朝、亡くなられた方に心を寄せてお祈りをしています。 主よ、みもとに召された人々に永遠の安らぎを与え、光の中で憩わせてくださいますように。 2024/11/13 国語科 研究授業 今日は1年生で国語科の研究授業が行われました。心をあわせて大きな声で読む姿、しっかりと力強い字でノートを書く姿。たくさんの先生に囲まれて緊張していましたが、よく頑張っていました! 国語科 研究授業 2024/11/13 今日は1年生で国語科の研究授業が行われました。心をあわせて大きな声で読む姿、しっかりと力強い字でノートを書く姿。たくさんの先生に囲まれて緊張していましたが、よく頑張っていました! 2024/11/11 3年生理科の授業 3年生の理科の授業の様子です。虫眼鏡を持った子どもたちがドンボスコ広場に集まっていました。 虫眼鏡を使って太陽の光を集めると、紙はどうなるのか、子どもたちは興味津々です。 「この場所がいいよ」 「どうやって紙を持ったらいいんだろう」 試行錯誤しながら実験していました! 虫眼鏡を使って太陽の光を集めると、紙はどうなるのか、子どもたちは興味津々です。 「この場所がいいよ」 「どうやって紙を持ったらいいんだろう」 試行錯誤しながら実験していました! 3年生理科の授業 2024/11/11 3年生の理科の授業の様子です。虫眼鏡を持った子どもたちがドンボスコ広場に集まっていました。 虫眼鏡を使って太陽の光を集めると、紙はどうなるのか、子どもたちは興味津々です。 「この場所がいいよ」 「どうやって紙を持ったらいいんだろう」 試行錯誤しながら実験していました! 虫眼鏡を使って太陽の光を集めると、紙はどうなるのか、子どもたちは興味津々です。 「この場所がいいよ」 「どうやって紙を持ったらいいんだろう」 試行錯誤しながら実験していました! 全 2829 件(全566ページ) 過去のページもご覧いただけます ⇒ 前へ 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 次へ