-
子どもたちは、期待に胸を膨らませ元気に登園してきます。
-
- 友達や保育者と心が触れ合う大切な時です。
登園後は身支度をし、自発的な遊び(自由遊び)を始めます。
-
いろいろな素材や用具でお友だちと自由に遊びます。
-
子どもたちは自主的に活動し、その活動の中から協調性、社会性、創造性など多くのものを体得していきます。
また、遊びを通しての年齢を越えた関わりを大切にしていきます。
-
保育の始まりはお祈りから
-
- みんなで心を一つにし、神様に朝のお祈りを捧げます。
-
月・水・金は 給食。火・木は お弁当です。
-
- 手をきれいに洗い用意をしたら、給食やお弁当を感謝しながらおいしくいただきます。
手作りの心のこもったご飯を食べる子どもたちの顔はとても幸せそうです。
-
子どもたちは降園の直前まで、元気に活動し、明日への期待を持って降園します。
- 降園までの時間は、お話、リズム体操、ゲーム・歌遊びなどを先生と一緒に楽しみ、通園バスの時刻表に沿って、順次、降園します。
-
18時まで預かり保育を行っています。
※「新2号申請の方」や「特別な事情のある方」を対象としています。
-
- 預かり保育では、学年、クラスを超えて、みんなで楽しく遊びます。
また、持ってきたおやつをみんなで食べる時間もあり、楽しい時を過ごします。