学校法人 城星学園幼稚園

NEWS

2022/3/7

☆年長 3月壁面☆

年長組の3月壁面は『汽車・夢』です☆



子ども達の将来の夢がかかれた旗と、自分を汽車に乗せて、願いを込めて制作しました♪

一人ひとりが将来の自分を思い描き、楽しんで制作する様子が見られました!

年長組の子ども達が作る壁面もいよいよ最後です。

子ども達の素敵な夢が、叶いますように…。





《うめ》

《ふじ》

《もも》

2022/3/4

☆年長組 お別れ遠足☆

今日は、年長組のお別れ遠足でキッズプラザに行ってきました!!

今日をとっても楽しみにしていた子どもたち(*^▽^*)
安全に楽しく遊ぶ事が出来るようお祈りをして、
園長先生からお話をいただいてから、バスに乗って出発しました♪♪

キッズプラザに着くと、グループに分かれて色々なコーナーに遊びに行きました!!

しゃぼん玉コーナーでは、大きなしゃぼん玉の中に入ったり、自分でしゃぼん玉を作って遊ぶ姿が見られました(*^^*)

多文化コーナーでは、
色々な国の楽器を触って遊ぶ事が出来ました!
見たことのない楽器がたくさんあり、
『どうやって音が鳴るの?』という声や『おもしろーい!』と楽しそうな様子が見られました(*‘∀‘)☆☆

スーパーマーケットコーナーでは、
野菜や果物など好きなものをお買い物(#^.^#)
かごの中のものは自分でレジ打ちしました♪
実際にレシートも出て来て子どもたちも大喜びでした!!

キッズラボコーナーでは、友達と一緒に
体の不思議について知ることが出来ました☆彡

アスレチックでは、様々なコーナーがあり
綱渡りでは『少し怖いな〜』と不安そうでしたが
渡り終わると『楽しかった〜(^-^)♪』と笑顔が見られました!!

たくさん遊んで子どもたちも大満足(*^-^*)
たっぷり遊んだ後は、幼稚園でお弁当を食べました☆

年長組最後の遠足!!
思い出がまた1つ増えました♪
あとわずかですが、
たくさん思い出を作っていきたいと思います(#^^#)

2022/3/3

☆お別れ会☆

先日、今までたくさん遊んでくれた年長組さんのお別れ会を遊戯室で行いました♪

まずは、年少・年中・年長で縦割り保育をしました(^O^)

『もうじゅう狩り』や『ジャンケン列車』など、みんなでたくさん遊びました☆★色んなお友達と遊べて、子ども達もとっても嬉しそうでした\(^o^)/

遊んだ後は、年長さんにプレゼントを渡しました!
年少さんからはかんむり、年中さんからはお花のメダルをプレゼントしました♪

次に、遊戯室に集まってお別れ会をしました☆
まず園長先生から
「3月はお別れの季節。次は小学生や1つ上の学年のお兄さんお姉さんになるので、残りの幼稚園生活を大切に、楽しく過ごしましょう☆」とお話をいただきました!

次に、年少さんから「パレード」の歌のプレゼントをしました♪
とってもかわいく歌ってくれました(*^_^*)

次は、年中さんから「またね」の歌のプレゼントをしました♪
気持ちのこもった歌に感動しました!

お返しに・・・年長さんからも「ずっとともだち」の歌のプレゼントをしました♪
お兄さんお姉さんらしく、堂々と歌ってくれました!

最後に先生たちから『マジックショー』のプレゼントです!
箱の中のお花が消えたり、箱の中身を当てたり、大きな箱から先生が出てきたりと、子ども達は大盛り上がり!!
「どうなってるのー?」と子ども達は興味津々でした☆★

楽しかったお別れ会も終わって、今日一緒に過ごした年長さんを皆で拍手でお見送りをしました♪
とっても楽しい一日を過ごすことが出来ました\(^o^)/

2022/3/1

☆3月 誕生会☆

今日は3月のお誕生日会をしました!!

3月は春になる準備をする月です。

花や土の中にいる虫さんたちが少しずつ出てきて、春の訪れを知らせてくれます。

そんな素敵な月に生まれた子どもたちをお祝いしました。

まずは、誕生日のお友だちをみんなで紹介します。
そして、お歌とお言葉のプレゼントをしました♪♪

次に園長先生からキラキラのおメダイをプレゼントしていただき、
「3月はお別れの時期で少し寂しい月でもありますが、新しい出会いもある月です。みんなも素敵なお兄さんやお姉さんになれるように準備していきましょう!」とお話していただきました。

最後は先生からのプレゼント、パネルシアター「どろんぱへんげ!なんじゃまる」です☆☆
忍者のなんじゃまるがサスケ先生に変化の術を学びます。様々な生き物に変身しようとしますが、知らない動物ばかりで戸惑うにんじゃまる・・・
失敗もありましたが、なんとか全部変身することが出来、無事に変化の術を習得することができました(*^-^*)
子ども達は親しみ深い忍者に楽しんで見る姿がありました。

2022/3/4

☆生活発表会☆2022

先日、生活発表会が行われました。

子どもたちは、この日のために心を一つにして、積み重ねに取り組んできました。

初めての発表会に、ドキドキわくわくの年少組さん。

セリフを一生懸命に覚えて、絵本の中の役になりきって表現した年中組さん。

卒園を前に、最後の行事である発表会で、キラキラ輝く素敵な姿を見せてくれた年長組さん。

どの学年の子どもたちも、この一年を通して心も体も大きく成長しました。そんな頼もしい姿をお届けすることができたのではないかと思います。







NO.1 ☆すみれ☆
オペレッタ 『さんびきのこぶた』

朝から、元気いっぱいで登園してきたすみれ組さん♪
本番で幕が上がると、少し緊張をしていた様子の子どもたちも、今までの積み重ねを十分に発揮してくれました(^0^)
最後まで楽しく、力いっぱい踊りきることが出来ました☆

NO.2 ☆ ばら☆
劇   『魔法使いとケーキ人形』

いつものように、元気いっぱいで登園してきた子ども達(^^)
「楽しみだな〜♪」と、とっても張り切っていました!
本番は、少し緊張している姿も見られましたが、一生懸命ダンスやセリフに取り組む姿が見られました☆
発表を終えたあと、子どもたちのとっても素敵な笑顔を見ることができました!

NO.3 ☆もも☆
創作劇『ももぐみのたからもの』

いつものように元気に登園してきたもも組の子ども達!
本番が近づくにつれ、『楽しみ〜☆』という声や『ちょっとドキドキしてきた!』など様々な声が聞こえてきました♪

本番では、少し緊張する姿も見られましたが、いつもの笑顔と堂々とした演技を見せてくれました!!
一生懸命な姿と子どもたちの成長に、私も胸が熱くなりました(*ノωノ)
本当に宝物のような思い出がたくさん出来た幼稚園。
卒園までの時間もあとわずかとなりましたが、みんなで素敵な思い出を増やしていきたいと思います(*^-^*)☆

NO.4 ☆たんぽぽ☆
オペレッタ『海のダンスパーティー』

元気いっぱいに登園してきたたんぽぽ組の子ども達!
本番を楽しみにしていた子ども達は、少し緊張しながらも笑顔で、ダンスを披露してくれました(^-^)
最後まで元気よく踊った子ども達の顔は、達成感でキラキラと輝いていました♪

NO.5 ☆さくら☆
劇   『がんばれ!!ねずみくん』

「今日の発表会めっちゃ楽しみ〜」と元気いっぱいに登園してきた子ども達!!
衣装を付けてワクワクしながら順番を待っていました☆☆

本番では少し緊張はしていましたが、楽しそうにダンスする姿や堂々とセリフを言う姿が見られ、自信を持って発表することができました♪
本番を終えた子ども達の目からは、笑顔が溢れてキラキラとしていました(*^0^*)/



NO.6 ☆ふじ☆
創作劇『虹色アーチ〜みんな色の世界〜』

登園後、保育室では「ドキドキするっ!」と、緊張していた子ども達!
衣装を付けて準備が進んでくると、緊張も少しずつほぐれ、笑顔でやる気に満ち溢れていきました☆

いよいよ本番!
堂々とセリフを言ったり、楽器やダンス、縄跳びなど
伸び伸びと表現を楽しむ姿が見られました♪
最後のクラス全員でのダンスでは、心が1つになったように感じ、もう少しで小学生になる子ども達の成長を垣間見れ、私も目頭が熱くなりました。

NO.7  ☆あやめ☆
オペレッタ 『なかよしにんじゃ』

午後からの登園で、本番が待ちきれない様子だった子ども達!
とても賑やかで緊張する間もなく舞台上へ・・・♪
本番は、見てもらえる喜びで満ち溢れていたあやめ組さんは、これまで積み重ねてきた成果を十分に発揮することができました。
終わった後の表情も、達成感や満足感でいっぱいでした!

NO.8 ☆ゆり☆
劇   『くまくまパン』

発表会本番を楽しみにしていたゆり組の子ども達!(^^)
登園してきてから発表の順番が来るまで、やる気満々でお部屋でも盛り上がっていました☆
幕が上がった時は少し緊張していたようですが、歌やダンス、初めてのセリフも自信を持って発表することができました!
クラスに帰ってからも「たのしかったー!!」「もういっかいやろう〜♪」と笑顔が溢れていました(^▽^)

NO.9  ☆うめ☆
創作劇『思い出ロボット』

毎日、お友達と力を合わせて積み重ねを頑張ってきたうめ組さん♪
行事にいつも一生懸命なうめ組の子ども達は、本番に向けてやる気に満ち溢れていました!!
時には励まし合い、時には助け合い、一致団結していく姿に、「さすが年長さんだな」と感じました(^o^)
本番では「うまくできるかなぁ」と緊張している様子もありましたが、堂々と自信にあふれた発表に、胸が熱くなりました、、。
子ども達も「楽しかった〜♪」と満足した様子でした☆★



コロナ禍で、保護者の皆様に観ていただくことができるのかと心配しながらの日々でしたが、当日は、子どもたちが一生懸命に演技する姿をご覧頂くことができ、とても嬉しく思いました。
発表会が延期となり、当日を迎えるにあたっては保護者の皆様のご理解とご協力をいただき心より感謝いたします。
今年度も、残りわずかとなりましたが、最後まで温かく見守っていただければと思います。