2023/4/10
☆年長組 初めてのお御堂訪問☆
今日は、年長組になって初めてのお御堂訪問でした。
大きな怪我をすることなく、毎日元気に過ごし、沢山のことに挑戦をして、素敵なお兄さんお姉さんになれるようお祈りをしました。
野上シスターからのお話では、「イエス様が復活した」というお話と、「神様からのお恵みに感謝して、年少さん年中さんに優しくし、これからも色々なことを頑張ってね」とお話をいただきました。
野上シスターからのお話では、「イエス様が復活した」というお話と、「神様からのお恵みに感謝して、年少さん年中さんに優しくし、これからも色々なことを頑張ってね」とお話をいただきました。
これからも、神様から頂いたお恵みを大事にして、沢山のことに挑戦しながら、1年間過ごしていきたいと思います。
これからも、神様から頂いたお恵みを大事にして、沢山のことに挑戦しながら、1年間過ごしていきたいと思います。
☆年長組 初めてのお御堂訪問☆
2023/4/10
今日は、年長組になって初めてのお御堂訪問でした。
大きな怪我をすることなく、毎日元気に過ごし、沢山のことに挑戦をして、素敵なお兄さんお姉さんになれるようお祈りをしました。
野上シスターからのお話では、「イエス様が復活した」というお話と、「神様からのお恵みに感謝して、年少さん年中さんに優しくし、これからも色々なことを頑張ってね」とお話をいただきました。
野上シスターからのお話では、「イエス様が復活した」というお話と、「神様からのお恵みに感謝して、年少さん年中さんに優しくし、これからも色々なことを頑張ってね」とお話をいただきました。
これからも、神様から頂いたお恵みを大事にして、沢山のことに挑戦しながら、1年間過ごしていきたいと思います。
これからも、神様から頂いたお恵みを大事にして、沢山のことに挑戦しながら、1年間過ごしていきたいと思います。
2023/4/8
2023年度 入園式
今日は、入園式が行われました。
曇り空で、少し肌寒さを感じる日となりましたが、正門ではマリア様が、幼稚園の園庭では八重桜が綺麗に咲き、子どもたちを迎えていました。
お家の人にピカピカの名札をつけてもらって、にっこり笑顔がちらり!
緊張していた様子も、少し和らいだように感じました。
お家の人にピカピカの名札をつけてもらって、にっこり笑顔がちらり!
緊張していた様子も、少し和らいだように感じました。
入園式が行われる講堂に、みんなが集まりました。
入園式を始める前に、子どもたちとお家の人も一緒に、手遊びをしました。ドキドキしていた気持ちも、少しはほぐれたかな・・・?
入園式が行われる講堂に、みんなが集まりました。
入園式を始める前に、子どもたちとお家の人も一緒に、手遊びをしました。ドキドキしていた気持ちも、少しはほぐれたかな・・・?
入園式が始まり、園長先生から「今日は、待ちに待った入園式ですね。今度の月曜日から幼稚園が始まります。たくさん遊んで、楽しく過ごしましょうね。」とお話をいただきました。
入園式が始まり、園長先生から「今日は、待ちに待った入園式ですね。今度の月曜日から幼稚園が始まります。たくさん遊んで、楽しく過ごしましょうね。」とお話をいただきました。
クラスの先生やバスの運転手さん、お怪我をしたときにみてくれる先生・・・たくさんの先生が幼稚園にいて、みんなのことを見ていてくれます。
クラスの先生やバスの運転手さん、お怪我をしたときにみてくれる先生・・・たくさんの先生が幼稚園にいて、みんなのことを見ていてくれます。
「ごにゅうえん おめでとうございます!」と、いろんな人からのお祝いメッセージが届いていました。とても嬉しいですね♪
「ごにゅうえん おめでとうございます!」と、いろんな人からのお祝いメッセージが届いていました。とても嬉しいですね♪
月曜日から、お家の人と離れて過ごす幼稚園生活が始まります。年長組、年中組のお兄さん、お姉さんたちも、「幼稚園のこと、教えてあげる!」「どうしたの?って聞いて、一緒に遊んであげる!」と、みんなが来てくれることを楽しみに待っています。
今年度、いろんなことを経験して、大きく成長してくれること、そしてその喜びをご家庭の皆様と共に楽しみにしながら、過ごしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
月曜日から、お家の人と離れて過ごす幼稚園生活が始まります。年長組、年中組のお兄さん、お姉さんたちも、「幼稚園のこと、教えてあげる!」「どうしたの?って聞いて、一緒に遊んであげる!」と、みんなが来てくれることを楽しみに待っています。
今年度、いろんなことを経験して、大きく成長してくれること、そしてその喜びをご家庭の皆様と共に楽しみにしながら、過ごしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023年度 入園式
2023/4/8
今日は、入園式が行われました。
曇り空で、少し肌寒さを感じる日となりましたが、正門ではマリア様が、幼稚園の園庭では八重桜が綺麗に咲き、子どもたちを迎えていました。
お家の人にピカピカの名札をつけてもらって、にっこり笑顔がちらり!
緊張していた様子も、少し和らいだように感じました。
お家の人にピカピカの名札をつけてもらって、にっこり笑顔がちらり!
緊張していた様子も、少し和らいだように感じました。
入園式が行われる講堂に、みんなが集まりました。
入園式を始める前に、子どもたちとお家の人も一緒に、手遊びをしました。ドキドキしていた気持ちも、少しはほぐれたかな・・・?
入園式が行われる講堂に、みんなが集まりました。
入園式を始める前に、子どもたちとお家の人も一緒に、手遊びをしました。ドキドキしていた気持ちも、少しはほぐれたかな・・・?
入園式が始まり、園長先生から「今日は、待ちに待った入園式ですね。今度の月曜日から幼稚園が始まります。たくさん遊んで、楽しく過ごしましょうね。」とお話をいただきました。
入園式が始まり、園長先生から「今日は、待ちに待った入園式ですね。今度の月曜日から幼稚園が始まります。たくさん遊んで、楽しく過ごしましょうね。」とお話をいただきました。
クラスの先生やバスの運転手さん、お怪我をしたときにみてくれる先生・・・たくさんの先生が幼稚園にいて、みんなのことを見ていてくれます。
クラスの先生やバスの運転手さん、お怪我をしたときにみてくれる先生・・・たくさんの先生が幼稚園にいて、みんなのことを見ていてくれます。
「ごにゅうえん おめでとうございます!」と、いろんな人からのお祝いメッセージが届いていました。とても嬉しいですね♪
「ごにゅうえん おめでとうございます!」と、いろんな人からのお祝いメッセージが届いていました。とても嬉しいですね♪
月曜日から、お家の人と離れて過ごす幼稚園生活が始まります。年長組、年中組のお兄さん、お姉さんたちも、「幼稚園のこと、教えてあげる!」「どうしたの?って聞いて、一緒に遊んであげる!」と、みんなが来てくれることを楽しみに待っています。
今年度、いろんなことを経験して、大きく成長してくれること、そしてその喜びをご家庭の皆様と共に楽しみにしながら、過ごしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
月曜日から、お家の人と離れて過ごす幼稚園生活が始まります。年長組、年中組のお兄さん、お姉さんたちも、「幼稚園のこと、教えてあげる!」「どうしたの?って聞いて、一緒に遊んであげる!」と、みんなが来てくれることを楽しみに待っています。
今年度、いろんなことを経験して、大きく成長してくれること、そしてその喜びをご家庭の皆様と共に楽しみにしながら、過ごしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/4/6
2023年度 始業式
今日から新年度、2023年度が始まりました。
桜の花びらが舞う中、ひとつ大きくなった子どもたちが登園してきました。
久しぶりの登園、「今までとは違う!」という緊張と、新しいクラス、担任の先生への期待とその両方が入り混じった様子が見られました。
修道院の前では、新しい名札が「みんな、早く来ないかな〜」と待っていました。
修道院の前では、新しい名札が「みんな、早く来ないかな〜」と待っていました。
ぴかぴかの名札をつけて、新しいお部屋に向かった子どもたち。みんなが揃って遊戯室に集まると、始業式が始まりました。
園長先生から「ひとつ大きくなって、これからまた、いろんなことに挑戦していきましょう。」「今度の土曜日には入園式があって、年少組さんのお友だちが幼稚園にきます。小さいお友だちのこと、よろしくお願いしますね。」とお話があり、子どもたちの表情から「まかせて!」というたくましさを感じました。
ぴかぴかの名札をつけて、新しいお部屋に向かった子どもたち。みんなが揃って遊戯室に集まると、始業式が始まりました。
園長先生から「ひとつ大きくなって、これからまた、いろんなことに挑戦していきましょう。」「今度の土曜日には入園式があって、年少組さんのお友だちが幼稚園にきます。小さいお友だちのこと、よろしくお願いしますね。」とお話があり、子どもたちの表情から「まかせて!」というたくましさを感じました。
続いて、新しい先生やバスの運転手さん、新しいクラスの先生の紹介がありました。
続いて、新しい先生やバスの運転手さん、新しいクラスの先生の紹介がありました。
クラスの先生がわかって、さらに「さぁ、頑張るぞ〜!」とやる気満々!の様子でお部屋に戻る子どもたち。
これからがとても楽しみです♪
クラスの先生がわかって、さらに「さぁ、頑張るぞ〜!」とやる気満々!の様子でお部屋に戻る子どもたち。
これからがとても楽しみです♪
いよいよ始まった2023年度。
新型コロナウイルス感染症については、5月には、5類に引き下げられる予定ですが、これまでと同じく、換気や手洗いなど、引き続き取り組んでいきたいと思います。ご家庭においても、朝の健康観察など、体調管理をよろしくお願いいたします。
今年度も、保護者の皆様と共に、思いを分かち合い、心を合わせ、笑顔と感謝の心を忘れず、子どもたちの成長の支えとなることができるように、過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ始まった2023年度。
新型コロナウイルス感染症については、5月には、5類に引き下げられる予定ですが、これまでと同じく、換気や手洗いなど、引き続き取り組んでいきたいと思います。ご家庭においても、朝の健康観察など、体調管理をよろしくお願いいたします。
今年度も、保護者の皆様と共に、思いを分かち合い、心を合わせ、笑顔と感謝の心を忘れず、子どもたちの成長の支えとなることができるように、過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年度 始業式
2023/4/6
今日から新年度、2023年度が始まりました。
桜の花びらが舞う中、ひとつ大きくなった子どもたちが登園してきました。
久しぶりの登園、「今までとは違う!」という緊張と、新しいクラス、担任の先生への期待とその両方が入り混じった様子が見られました。
修道院の前では、新しい名札が「みんな、早く来ないかな〜」と待っていました。
修道院の前では、新しい名札が「みんな、早く来ないかな〜」と待っていました。
ぴかぴかの名札をつけて、新しいお部屋に向かった子どもたち。みんなが揃って遊戯室に集まると、始業式が始まりました。
園長先生から「ひとつ大きくなって、これからまた、いろんなことに挑戦していきましょう。」「今度の土曜日には入園式があって、年少組さんのお友だちが幼稚園にきます。小さいお友だちのこと、よろしくお願いしますね。」とお話があり、子どもたちの表情から「まかせて!」というたくましさを感じました。
ぴかぴかの名札をつけて、新しいお部屋に向かった子どもたち。みんなが揃って遊戯室に集まると、始業式が始まりました。
園長先生から「ひとつ大きくなって、これからまた、いろんなことに挑戦していきましょう。」「今度の土曜日には入園式があって、年少組さんのお友だちが幼稚園にきます。小さいお友だちのこと、よろしくお願いしますね。」とお話があり、子どもたちの表情から「まかせて!」というたくましさを感じました。
続いて、新しい先生やバスの運転手さん、新しいクラスの先生の紹介がありました。
続いて、新しい先生やバスの運転手さん、新しいクラスの先生の紹介がありました。
クラスの先生がわかって、さらに「さぁ、頑張るぞ〜!」とやる気満々!の様子でお部屋に戻る子どもたち。
これからがとても楽しみです♪
クラスの先生がわかって、さらに「さぁ、頑張るぞ〜!」とやる気満々!の様子でお部屋に戻る子どもたち。
これからがとても楽しみです♪
いよいよ始まった2023年度。
新型コロナウイルス感染症については、5月には、5類に引き下げられる予定ですが、これまでと同じく、換気や手洗いなど、引き続き取り組んでいきたいと思います。ご家庭においても、朝の健康観察など、体調管理をよろしくお願いいたします。
今年度も、保護者の皆様と共に、思いを分かち合い、心を合わせ、笑顔と感謝の心を忘れず、子どもたちの成長の支えとなることができるように、過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ始まった2023年度。
新型コロナウイルス感染症については、5月には、5類に引き下げられる予定ですが、これまでと同じく、換気や手洗いなど、引き続き取り組んでいきたいと思います。ご家庭においても、朝の健康観察など、体調管理をよろしくお願いいたします。
今年度も、保護者の皆様と共に、思いを分かち合い、心を合わせ、笑顔と感謝の心を忘れず、子どもたちの成長の支えとなることができるように、過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2023/3/29
チューリップが咲きました(^^)
お日様の暖かさを感じる日が増え、春の訪れを感じます♪
4月から、1年生になる子ども達が植えたチューリップが咲きました!
4月から、1年生になる子ども達が植えたチューリップが咲きました!
3月後半からぐんぐんと背を伸ばし、色んな色が並んでとっても綺麗です☆
小学校でも頑張ってね!とチューリップも応援しています(^▽^)
3月後半からぐんぐんと背を伸ばし、色んな色が並んでとっても綺麗です☆
小学校でも頑張ってね!とチューリップも応援しています(^▽^)
チューリップが咲きました(^^)
2023/3/29
お日様の暖かさを感じる日が増え、春の訪れを感じます♪
4月から、1年生になる子ども達が植えたチューリップが咲きました!
4月から、1年生になる子ども達が植えたチューリップが咲きました!
3月後半からぐんぐんと背を伸ばし、色んな色が並んでとっても綺麗です☆
小学校でも頑張ってね!とチューリップも応援しています(^▽^)
3月後半からぐんぐんと背を伸ばし、色んな色が並んでとっても綺麗です☆
小学校でも頑張ってね!とチューリップも応援しています(^▽^)
2023/3/17
☆2022年度 修了式☆
3月17日金曜日、お天気にも恵まれ、無事に2022年度を締めくくる事ができました。
今のクラスも今日で最後という寂しさ、新しい学年を迎える期待、色んな想いを胸に、少し浮き足立った様子で登園する子ども達でした(*^O^*)
1年間、色んな経験をして心も身体も大きくなったこと、いつも見守り沢山のお恵みをお与えくださったことに感謝をして、お祈りをお捧げしました。
園長先生のお話では、「今でも世界中には、災害や戦争で不安な日々を過ごしている人が沢山います。今ある毎日に、感謝して過ごしましょう。そして、4月からはひとつ学年が上がります。どんなお兄さん、お姉さんになりたいかを考えて、過ごしてほしいと思います!」とお話がありました。
1年間、色んな経験をして心も身体も大きくなったこと、いつも見守り沢山のお恵みをお与えくださったことに感謝をして、お祈りをお捧げしました。
園長先生のお話では、「今でも世界中には、災害や戦争で不安な日々を過ごしている人が沢山います。今ある毎日に、感謝して過ごしましょう。そして、4月からはひとつ学年が上がります。どんなお兄さん、お姉さんになりたいかを考えて、過ごしてほしいと思います!」とお話がありました。
次に、いつも愛情たっぷりのお弁当を作ってくれたり、送り迎えをしてくれたり、皆のお世話をしてくれたお家の人に、歌「ありがとうのはな」をプレゼントしました。
次に、いつも愛情たっぷりのお弁当を作ってくれたり、送り迎えをしてくれたり、皆のお世話をしてくれたお家の人に、歌「ありがとうのはな」をプレゼントしました。
最後に、今日でお別れをする先生のご紹介もありました。優しい先生たちとのお別れは寂しいけれど、皆のことを応援してくれていることと思います☆
今年度も、保護者の皆様には、様々な面でたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました!心より感謝いたします。
最後に、今日でお別れをする先生のご紹介もありました。優しい先生たちとのお別れは寂しいけれど、皆のことを応援してくれていることと思います☆
今年度も、保護者の皆様には、様々な面でたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました!心より感謝いたします。
☆2022年度 修了式☆
2023/3/17
3月17日金曜日、お天気にも恵まれ、無事に2022年度を締めくくる事ができました。
今のクラスも今日で最後という寂しさ、新しい学年を迎える期待、色んな想いを胸に、少し浮き足立った様子で登園する子ども達でした(*^O^*)
1年間、色んな経験をして心も身体も大きくなったこと、いつも見守り沢山のお恵みをお与えくださったことに感謝をして、お祈りをお捧げしました。
園長先生のお話では、「今でも世界中には、災害や戦争で不安な日々を過ごしている人が沢山います。今ある毎日に、感謝して過ごしましょう。そして、4月からはひとつ学年が上がります。どんなお兄さん、お姉さんになりたいかを考えて、過ごしてほしいと思います!」とお話がありました。
1年間、色んな経験をして心も身体も大きくなったこと、いつも見守り沢山のお恵みをお与えくださったことに感謝をして、お祈りをお捧げしました。
園長先生のお話では、「今でも世界中には、災害や戦争で不安な日々を過ごしている人が沢山います。今ある毎日に、感謝して過ごしましょう。そして、4月からはひとつ学年が上がります。どんなお兄さん、お姉さんになりたいかを考えて、過ごしてほしいと思います!」とお話がありました。
次に、いつも愛情たっぷりのお弁当を作ってくれたり、送り迎えをしてくれたり、皆のお世話をしてくれたお家の人に、歌「ありがとうのはな」をプレゼントしました。
次に、いつも愛情たっぷりのお弁当を作ってくれたり、送り迎えをしてくれたり、皆のお世話をしてくれたお家の人に、歌「ありがとうのはな」をプレゼントしました。
最後に、今日でお別れをする先生のご紹介もありました。優しい先生たちとのお別れは寂しいけれど、皆のことを応援してくれていることと思います☆
今年度も、保護者の皆様には、様々な面でたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました!心より感謝いたします。
最後に、今日でお別れをする先生のご紹介もありました。優しい先生たちとのお別れは寂しいけれど、皆のことを応援してくれていることと思います☆
今年度も、保護者の皆様には、様々な面でたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました!心より感謝いたします。