2024/1/18
園開放 2日目
お忙しい中、園開放にお越しいただきありがとうございました。
園開放2日目の様子をお伝えさせていただきます☆
〈年少〉
年少組2日目は、『封筒人形』を作りました☆
朝からお部屋にあったぞうさんの帽子・・・
帽子の中には、猫が入っていました!
「みんなで動物を作って、帽子の中に入ってみよう〜!」と伝えると、子ども達もワクワクしていました♪
〈年少〉
年少組2日目は、『封筒人形』を作りました☆
朝からお部屋にあったぞうさんの帽子・・・
帽子の中には、猫が入っていました!
「みんなで動物を作って、帽子の中に入ってみよう〜!」と伝えると、子ども達もワクワクしていました♪
「こねこさんとこぶたさんの耳は三角!」「手は半分に折って角切り・・・」と一つ一つ作り方を思い出しながら、取り組む子ども達。
全てのパーツができたら、封筒に貼りつけて顔を描いて完成です!
「こねこさんとこぶたさんの耳は三角!」「手は半分に折って角切り・・・」と一つ一つ作り方を思い出しながら、取り組む子ども達。
全てのパーツができたら、封筒に貼りつけて顔を描いて完成です!
そして、「ぞうさんのぼうし」の歌に合わせて歌遊びをしました♪
こねこさん、こぶたさん、ねずみさん、それぞれの動物さんが一匹ずつ帽子に入っていきます(^−^)
最後は、帽子の中が「ギューギュー」になり、とても楽しい活動になりました!
そして、「ぞうさんのぼうし」の歌に合わせて歌遊びをしました♪
こねこさん、こぶたさん、ねずみさん、それぞれの動物さんが一匹ずつ帽子に入っていきます(^−^)
最後は、帽子の中が「ギューギュー」になり、とても楽しい活動になりました!
〈年中〉
年中組2日目の活動は、『体育』と『月刊絵本』でした!
月刊絵本では、様々な国の料理を見ました!
子ども達がよく知るハンバーガーやカレーも、違う国の料理だと知りビックリ!
「どこの国の料理が好き?」と聞くと、それぞれ嬉しそうに話してくれました♪
〈年中〉
年中組2日目の活動は、『体育』と『月刊絵本』でした!
月刊絵本では、様々な国の料理を見ました!
子ども達がよく知るハンバーガーやカレーも、違う国の料理だと知りビックリ!
「どこの国の料理が好き?」と聞くと、それぞれ嬉しそうに話してくれました♪
体育では、跳び箱に取り組みました☆
跳び箱表のシールを目指して、日々頑張っていた子ども達は、今日の跳び箱もやる気満々!
まずは、跳び箱を上手に飛ぶためのお約束を確認します!
「ロイター版をしっかりグーの足で踏む」「手をしっかりつく」「足を大きく開く」このコツをしっかり意識しながら挑戦します☆
体育では、跳び箱に取り組みました☆
跳び箱表のシールを目指して、日々頑張っていた子ども達は、今日の跳び箱もやる気満々!
まずは、跳び箱を上手に飛ぶためのお約束を確認します!
「ロイター版をしっかりグーの足で踏む」「手をしっかりつく」「足を大きく開く」このコツをしっかり意識しながら挑戦します☆
そして、一人ひとりが目標の跳び箱に挑戦!
始めはなかなか飛べなかった子ども達も、少しずつ上達していく姿が見られました☆
子ども達は1段1段達成し、自信を持つことができてきました♪
これからも、目標に向かって取り組んでいきたいと思います。
そして、一人ひとりが目標の跳び箱に挑戦!
始めはなかなか飛べなかった子ども達も、少しずつ上達していく姿が見られました☆
子ども達は1段1段達成し、自信を持つことができてきました♪
これからも、目標に向かって取り組んでいきたいと思います。
〈年長〉
年長組は、制作「すごろく」をしました!
作り方やルールなど、集中して説明を聞いていました。
〈年長〉
年長組は、制作「すごろく」をしました!
作り方やルールなど、集中して説明を聞いていました。
各グループごとに、どういう道にするのか、どこにマスを置くのか話し合って進めていきます。
ぐにゃぐにゃの道、ぐるぐるの道、カクカクの道…グループごとに、とても面白いすごろくが完成しました!
各グループごとに、どういう道にするのか、どこにマスを置くのか話し合って進めていきます。
ぐにゃぐにゃの道、ぐるぐるの道、カクカクの道…グループごとに、とても面白いすごろくが完成しました!
そして、待ちに待ったゲームの時間☆
サイコロを振る順番を決めて、ゲームがスタートしました!
「スタートに戻っちゃった!」「1位でゴールした!」と楽しそうな声が沢山聞こえました。
手作りのすごろくは、いつものゲームより楽しかったようで、大盛り上がりでした♪
そして、待ちに待ったゲームの時間☆
サイコロを振る順番を決めて、ゲームがスタートしました!
「スタートに戻っちゃった!」「1位でゴールした!」と楽しそうな声が沢山聞こえました。
手作りのすごろくは、いつものゲームより楽しかったようで、大盛り上がりでした♪
園開放 2日目
2024/1/18
お忙しい中、園開放にお越しいただきありがとうございました。
園開放2日目の様子をお伝えさせていただきます☆
〈年少〉
年少組2日目は、『封筒人形』を作りました☆
朝からお部屋にあったぞうさんの帽子・・・
帽子の中には、猫が入っていました!
「みんなで動物を作って、帽子の中に入ってみよう〜!」と伝えると、子ども達もワクワクしていました♪
〈年少〉
年少組2日目は、『封筒人形』を作りました☆
朝からお部屋にあったぞうさんの帽子・・・
帽子の中には、猫が入っていました!
「みんなで動物を作って、帽子の中に入ってみよう〜!」と伝えると、子ども達もワクワクしていました♪
「こねこさんとこぶたさんの耳は三角!」「手は半分に折って角切り・・・」と一つ一つ作り方を思い出しながら、取り組む子ども達。
全てのパーツができたら、封筒に貼りつけて顔を描いて完成です!
「こねこさんとこぶたさんの耳は三角!」「手は半分に折って角切り・・・」と一つ一つ作り方を思い出しながら、取り組む子ども達。
全てのパーツができたら、封筒に貼りつけて顔を描いて完成です!
そして、「ぞうさんのぼうし」の歌に合わせて歌遊びをしました♪
こねこさん、こぶたさん、ねずみさん、それぞれの動物さんが一匹ずつ帽子に入っていきます(^−^)
最後は、帽子の中が「ギューギュー」になり、とても楽しい活動になりました!
そして、「ぞうさんのぼうし」の歌に合わせて歌遊びをしました♪
こねこさん、こぶたさん、ねずみさん、それぞれの動物さんが一匹ずつ帽子に入っていきます(^−^)
最後は、帽子の中が「ギューギュー」になり、とても楽しい活動になりました!
〈年中〉
年中組2日目の活動は、『体育』と『月刊絵本』でした!
月刊絵本では、様々な国の料理を見ました!
子ども達がよく知るハンバーガーやカレーも、違う国の料理だと知りビックリ!
「どこの国の料理が好き?」と聞くと、それぞれ嬉しそうに話してくれました♪
〈年中〉
年中組2日目の活動は、『体育』と『月刊絵本』でした!
月刊絵本では、様々な国の料理を見ました!
子ども達がよく知るハンバーガーやカレーも、違う国の料理だと知りビックリ!
「どこの国の料理が好き?」と聞くと、それぞれ嬉しそうに話してくれました♪
体育では、跳び箱に取り組みました☆
跳び箱表のシールを目指して、日々頑張っていた子ども達は、今日の跳び箱もやる気満々!
まずは、跳び箱を上手に飛ぶためのお約束を確認します!
「ロイター版をしっかりグーの足で踏む」「手をしっかりつく」「足を大きく開く」このコツをしっかり意識しながら挑戦します☆
体育では、跳び箱に取り組みました☆
跳び箱表のシールを目指して、日々頑張っていた子ども達は、今日の跳び箱もやる気満々!
まずは、跳び箱を上手に飛ぶためのお約束を確認します!
「ロイター版をしっかりグーの足で踏む」「手をしっかりつく」「足を大きく開く」このコツをしっかり意識しながら挑戦します☆
そして、一人ひとりが目標の跳び箱に挑戦!
始めはなかなか飛べなかった子ども達も、少しずつ上達していく姿が見られました☆
子ども達は1段1段達成し、自信を持つことができてきました♪
これからも、目標に向かって取り組んでいきたいと思います。
そして、一人ひとりが目標の跳び箱に挑戦!
始めはなかなか飛べなかった子ども達も、少しずつ上達していく姿が見られました☆
子ども達は1段1段達成し、自信を持つことができてきました♪
これからも、目標に向かって取り組んでいきたいと思います。
〈年長〉
年長組は、制作「すごろく」をしました!
作り方やルールなど、集中して説明を聞いていました。
〈年長〉
年長組は、制作「すごろく」をしました!
作り方やルールなど、集中して説明を聞いていました。
各グループごとに、どういう道にするのか、どこにマスを置くのか話し合って進めていきます。
ぐにゃぐにゃの道、ぐるぐるの道、カクカクの道…グループごとに、とても面白いすごろくが完成しました!
各グループごとに、どういう道にするのか、どこにマスを置くのか話し合って進めていきます。
ぐにゃぐにゃの道、ぐるぐるの道、カクカクの道…グループごとに、とても面白いすごろくが完成しました!
そして、待ちに待ったゲームの時間☆
サイコロを振る順番を決めて、ゲームがスタートしました!
「スタートに戻っちゃった!」「1位でゴールした!」と楽しそうな声が沢山聞こえました。
手作りのすごろくは、いつものゲームより楽しかったようで、大盛り上がりでした♪
そして、待ちに待ったゲームの時間☆
サイコロを振る順番を決めて、ゲームがスタートしました!
「スタートに戻っちゃった!」「1位でゴールした!」と楽しそうな声が沢山聞こえました。
手作りのすごろくは、いつものゲームより楽しかったようで、大盛り上がりでした♪
2024/1/17
園開放 1日目
本日はお忙しい中、園開放にお越しいただきありがとうございました!
園開放1日目の様子をお伝えさせていただきます☆
〈年少〉
年少組の活動は、戸外での増え鬼とバナナ鬼、月刊絵本でした☆
増え鬼では、タッチをされて鬼に変身しないように一生懸命に走る姿が見られました♪
次は、バナナ鬼!最近、遊び始めた鬼ごっこです。
鬼にタッチをされるとバナナに変身!バナナになっているお友達を助けるために、いっぱい走りとても楽しんでいる様子でした♪
〈年少〉
年少組の活動は、戸外での増え鬼とバナナ鬼、月刊絵本でした☆
増え鬼では、タッチをされて鬼に変身しないように一生懸命に走る姿が見られました♪
次は、バナナ鬼!最近、遊び始めた鬼ごっこです。
鬼にタッチをされるとバナナに変身!バナナになっているお友達を助けるために、いっぱい走りとても楽しんでいる様子でした♪
お部屋では、月刊絵本を読みました☆
おすし屋さんに変身をして、みんなでにぎにぎ、ぎゅっぎゅっとおすしを握り、お客さんに「へい、お待ち!」と渡し、おすし屋さんになりきって楽しんでいました♪
お部屋では、月刊絵本を読みました☆
おすし屋さんに変身をして、みんなでにぎにぎ、ぎゅっぎゅっとおすしを握り、お客さんに「へい、お待ち!」と渡し、おすし屋さんになりきって楽しんでいました♪
寒くなった今にぴったりの「ぽかぽかおふろ」では、様々な動物に「どのおふろがいい?」と聞きながらシールを貼ったり、「この星のおふろに入りたい!」とお友達とお話をしたり、楽しく読み進めることができました♪
他にもいろいろな内容があり、興味津々の子ども達でした☆
寒くなった今にぴったりの「ぽかぽかおふろ」では、様々な動物に「どのおふろがいい?」と聞きながらシールを貼ったり、「この星のおふろに入りたい!」とお友達とお話をしたり、楽しく読み進めることができました♪
他にもいろいろな内容があり、興味津々の子ども達でした☆
〈年中〉
年中組の活動は絵画「ゆきだるま」です☆
子ども達は、朝から「今日は、雪だるまを描くの楽しみ!」と笑顔で話す姿がありました♪
絵を描く前に、雪だるまが夜になると動き出す、不思議な絵本を見ました!
絵本には、マフラーやおしゃれな帽子を被っている雪だるまがたくさん!
〈年中〉
年中組の活動は絵画「ゆきだるま」です☆
子ども達は、朝から「今日は、雪だるまを描くの楽しみ!」と笑顔で話す姿がありました♪
絵を描く前に、雪だるまが夜になると動き出す、不思議な絵本を見ました!
絵本には、マフラーやおしゃれな帽子を被っている雪だるまがたくさん!
雪だるまの描き方を聞きます。
まずは、黒の画用紙に黒のクレパスで雪だるまや月などを描いていきます☆
そして、雪だるまやその周りに少しだけ色をつけて、白い魔法の雪を降らせると…ビックリ!初めは黒くて見えなかった雪だるまを発見!
子ども達もお話を聞いて、「リボンのついた雪だるまにする!」などと、楽しみにする姿が見られました☆
雪だるまの描き方を聞きます。
まずは、黒の画用紙に黒のクレパスで雪だるまや月などを描いていきます☆
そして、雪だるまやその周りに少しだけ色をつけて、白い魔法の雪を降らせると…ビックリ!初めは黒くて見えなかった雪だるまを発見!
子ども達もお話を聞いて、「リボンのついた雪だるまにする!」などと、楽しみにする姿が見られました☆
話しを聞いた子ども達は、クレパスやスモックを準備して、早速雪だるまを描いていきます!
小さな雪だるまや、たくさん積み重なった長い雪だるまなど、、、楽しみながら伸び伸びと取り組む姿が見られました♪
話しを聞いた子ども達は、クレパスやスモックを準備して、早速雪だるまを描いていきます!
小さな雪だるまや、たくさん積み重なった長い雪だるまなど、、、楽しみながら伸び伸びと取り組む姿が見られました♪
〈年長〉
年長組の活動は英語、音楽でした。また、各クラスでドッジボールにも取り組みました!
英語では自分の名前や年齢、数字などを発表したり、店員とお客さんにわかれてお店屋さんごっこを英語でしました♪
子ども達同士で会話を進めていくので、子ども達はとても楽しそうに取り組むことができていました☆
〈年長〉
年長組の活動は英語、音楽でした。また、各クラスでドッジボールにも取り組みました!
英語では自分の名前や年齢、数字などを発表したり、店員とお客さんにわかれてお店屋さんごっこを英語でしました♪
子ども達同士で会話を進めていくので、子ども達はとても楽しそうに取り組むことができていました☆
音楽では「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌いました♪
まず初めに、歌う時の姿勢やお腹の使い方に注意して、発声練習をしました!
そして「きたかぜこぞうのかんたろう」では高音のところや、伸ばすところなど歌い方を教えていただくと、とても上手に歌うことができていました!
音楽では「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌いました♪
まず初めに、歌う時の姿勢やお腹の使い方に注意して、発声練習をしました!
そして「きたかぜこぞうのかんたろう」では高音のところや、伸ばすところなど歌い方を教えていただくと、とても上手に歌うことができていました!
また、各クラスでドッジボールもしました!
自由遊びでも毎日ドッジボールをしていますが、当てて・・当てられて・・と、いつも白熱しています(^O^)
金曜日のドッジボール大会を楽しみにしている子ども達です♪
また、各クラスでドッジボールもしました!
自由遊びでも毎日ドッジボールをしていますが、当てて・・当てられて・・と、いつも白熱しています(^O^)
金曜日のドッジボール大会を楽しみにしている子ども達です♪
園開放 1日目
2024/1/17
本日はお忙しい中、園開放にお越しいただきありがとうございました!
園開放1日目の様子をお伝えさせていただきます☆
〈年少〉
年少組の活動は、戸外での増え鬼とバナナ鬼、月刊絵本でした☆
増え鬼では、タッチをされて鬼に変身しないように一生懸命に走る姿が見られました♪
次は、バナナ鬼!最近、遊び始めた鬼ごっこです。
鬼にタッチをされるとバナナに変身!バナナになっているお友達を助けるために、いっぱい走りとても楽しんでいる様子でした♪
〈年少〉
年少組の活動は、戸外での増え鬼とバナナ鬼、月刊絵本でした☆
増え鬼では、タッチをされて鬼に変身しないように一生懸命に走る姿が見られました♪
次は、バナナ鬼!最近、遊び始めた鬼ごっこです。
鬼にタッチをされるとバナナに変身!バナナになっているお友達を助けるために、いっぱい走りとても楽しんでいる様子でした♪
お部屋では、月刊絵本を読みました☆
おすし屋さんに変身をして、みんなでにぎにぎ、ぎゅっぎゅっとおすしを握り、お客さんに「へい、お待ち!」と渡し、おすし屋さんになりきって楽しんでいました♪
お部屋では、月刊絵本を読みました☆
おすし屋さんに変身をして、みんなでにぎにぎ、ぎゅっぎゅっとおすしを握り、お客さんに「へい、お待ち!」と渡し、おすし屋さんになりきって楽しんでいました♪
寒くなった今にぴったりの「ぽかぽかおふろ」では、様々な動物に「どのおふろがいい?」と聞きながらシールを貼ったり、「この星のおふろに入りたい!」とお友達とお話をしたり、楽しく読み進めることができました♪
他にもいろいろな内容があり、興味津々の子ども達でした☆
寒くなった今にぴったりの「ぽかぽかおふろ」では、様々な動物に「どのおふろがいい?」と聞きながらシールを貼ったり、「この星のおふろに入りたい!」とお友達とお話をしたり、楽しく読み進めることができました♪
他にもいろいろな内容があり、興味津々の子ども達でした☆
〈年中〉
年中組の活動は絵画「ゆきだるま」です☆
子ども達は、朝から「今日は、雪だるまを描くの楽しみ!」と笑顔で話す姿がありました♪
絵を描く前に、雪だるまが夜になると動き出す、不思議な絵本を見ました!
絵本には、マフラーやおしゃれな帽子を被っている雪だるまがたくさん!
〈年中〉
年中組の活動は絵画「ゆきだるま」です☆
子ども達は、朝から「今日は、雪だるまを描くの楽しみ!」と笑顔で話す姿がありました♪
絵を描く前に、雪だるまが夜になると動き出す、不思議な絵本を見ました!
絵本には、マフラーやおしゃれな帽子を被っている雪だるまがたくさん!
雪だるまの描き方を聞きます。
まずは、黒の画用紙に黒のクレパスで雪だるまや月などを描いていきます☆
そして、雪だるまやその周りに少しだけ色をつけて、白い魔法の雪を降らせると…ビックリ!初めは黒くて見えなかった雪だるまを発見!
子ども達もお話を聞いて、「リボンのついた雪だるまにする!」などと、楽しみにする姿が見られました☆
雪だるまの描き方を聞きます。
まずは、黒の画用紙に黒のクレパスで雪だるまや月などを描いていきます☆
そして、雪だるまやその周りに少しだけ色をつけて、白い魔法の雪を降らせると…ビックリ!初めは黒くて見えなかった雪だるまを発見!
子ども達もお話を聞いて、「リボンのついた雪だるまにする!」などと、楽しみにする姿が見られました☆
話しを聞いた子ども達は、クレパスやスモックを準備して、早速雪だるまを描いていきます!
小さな雪だるまや、たくさん積み重なった長い雪だるまなど、、、楽しみながら伸び伸びと取り組む姿が見られました♪
話しを聞いた子ども達は、クレパスやスモックを準備して、早速雪だるまを描いていきます!
小さな雪だるまや、たくさん積み重なった長い雪だるまなど、、、楽しみながら伸び伸びと取り組む姿が見られました♪
〈年長〉
年長組の活動は英語、音楽でした。また、各クラスでドッジボールにも取り組みました!
英語では自分の名前や年齢、数字などを発表したり、店員とお客さんにわかれてお店屋さんごっこを英語でしました♪
子ども達同士で会話を進めていくので、子ども達はとても楽しそうに取り組むことができていました☆
〈年長〉
年長組の活動は英語、音楽でした。また、各クラスでドッジボールにも取り組みました!
英語では自分の名前や年齢、数字などを発表したり、店員とお客さんにわかれてお店屋さんごっこを英語でしました♪
子ども達同士で会話を進めていくので、子ども達はとても楽しそうに取り組むことができていました☆
音楽では「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌いました♪
まず初めに、歌う時の姿勢やお腹の使い方に注意して、発声練習をしました!
そして「きたかぜこぞうのかんたろう」では高音のところや、伸ばすところなど歌い方を教えていただくと、とても上手に歌うことができていました!
音楽では「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌いました♪
まず初めに、歌う時の姿勢やお腹の使い方に注意して、発声練習をしました!
そして「きたかぜこぞうのかんたろう」では高音のところや、伸ばすところなど歌い方を教えていただくと、とても上手に歌うことができていました!
また、各クラスでドッジボールもしました!
自由遊びでも毎日ドッジボールをしていますが、当てて・・当てられて・・と、いつも白熱しています(^O^)
金曜日のドッジボール大会を楽しみにしている子ども達です♪
また、各クラスでドッジボールもしました!
自由遊びでも毎日ドッジボールをしていますが、当てて・・当てられて・・と、いつも白熱しています(^O^)
金曜日のドッジボール大会を楽しみにしている子ども達です♪
2024/1/16
〜お御堂訪問〜
新しい年の始まりに、学年ごとにお御堂に行き、お祈りをお捧げしました。
「世界こども助け合いの日」に向けてご賛同くださり、そしてたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
野上シスターから、世界中の子ども達のことを思う気持ちの大切さについて、各学年ごとにお話をいただきました。
【年少】
『まいごのひつじ』の絵本を用いて「神様は姿は見えないけれど、いつもみんなのことを守ってくれています。お友達のことを思いやり、困っていたり、泣いているお友だちがいたら助けてあげてね。これからも、お友だちのことを大事にしながら過ごしましょう。」とシスターからお話がありました。
「お友だちと遊ぶときに、意地悪なことを言ってもいい?」という問いかけには、首を振って「一緒にあそぼっていう!」とすぐに答える姿も☆
そして最後に、みんなの温かく優しい心がこもった献金をお捧げしました。
【年少】
『まいごのひつじ』の絵本を用いて「神様は姿は見えないけれど、いつもみんなのことを守ってくれています。お友達のことを思いやり、困っていたり、泣いているお友だちがいたら助けてあげてね。これからも、お友だちのことを大事にしながら過ごしましょう。」とシスターからお話がありました。
「お友だちと遊ぶときに、意地悪なことを言ってもいい?」という問いかけには、首を振って「一緒にあそぼっていう!」とすぐに答える姿も☆
そして最後に、みんなの温かく優しい心がこもった献金をお捧げしました。
【年中】
少年サムエルのお話をしていただきました。
サムエルは、お祈りを大切にしていました。そしてある日、神様の声が聞こえるようになったのです。
「サムエルのように、きっと、いいことも悪いことも神様が教えてくれますよ。
これからも、祈りの心を忘れず神様からたくさん教えてもらって、素敵なお兄さん、お姉さんになってくださいね。」とお話をいただきました。
また、優しい子犬の映像を見ながら、「困っている人を思いやる優しい心が大切です。」と言う事を教えていただきました。
【年中】
少年サムエルのお話をしていただきました。
サムエルは、お祈りを大切にしていました。そしてある日、神様の声が聞こえるようになったのです。
「サムエルのように、きっと、いいことも悪いことも神様が教えてくれますよ。
これからも、祈りの心を忘れず神様からたくさん教えてもらって、素敵なお兄さん、お姉さんになってくださいね。」とお話をいただきました。
また、優しい子犬の映像を見ながら、「困っている人を思いやる優しい心が大切です。」と言う事を教えていただきました。
【年長】
みんなと同じで、イエス様もマリア様やヨゼフ様の愛情をたくさんもらって、大きく成長したことを映像を用いてお話をしてくださいました。
その後、動画を見ながら「周りの人のために、自分ひとりでも行動しようとする心」や「最後まで諦めない姿が、周りの人にも影響をあたえる」ということを教えてくださいました。
この動画に出てきた子どものように、最後まで諦めず、優しい心を忘れずに過ごすことができますように、、、☆
【年長】
みんなと同じで、イエス様もマリア様やヨゼフ様の愛情をたくさんもらって、大きく成長したことを映像を用いてお話をしてくださいました。
その後、動画を見ながら「周りの人のために、自分ひとりでも行動しようとする心」や「最後まで諦めない姿が、周りの人にも影響をあたえる」ということを教えてくださいました。
この動画に出てきた子どものように、最後まで諦めず、優しい心を忘れずに過ごすことができますように、、、☆
今日、お御堂でお捧げした子ども達の優しい心のこもった献金は、世界中の困っている子ども達と、能登地震の被災者の方々に届けたいと思います。
全ての人が幸せな日々を過ごすことができますように・・・
今日、お御堂でお捧げした子ども達の優しい心のこもった献金は、世界中の困っている子ども達と、能登地震の被災者の方々に届けたいと思います。
全ての人が幸せな日々を過ごすことができますように・・・
〜お御堂訪問〜
2024/1/16
新しい年の始まりに、学年ごとにお御堂に行き、お祈りをお捧げしました。
「世界こども助け合いの日」に向けてご賛同くださり、そしてたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
野上シスターから、世界中の子ども達のことを思う気持ちの大切さについて、各学年ごとにお話をいただきました。
【年少】
『まいごのひつじ』の絵本を用いて「神様は姿は見えないけれど、いつもみんなのことを守ってくれています。お友達のことを思いやり、困っていたり、泣いているお友だちがいたら助けてあげてね。これからも、お友だちのことを大事にしながら過ごしましょう。」とシスターからお話がありました。
「お友だちと遊ぶときに、意地悪なことを言ってもいい?」という問いかけには、首を振って「一緒にあそぼっていう!」とすぐに答える姿も☆
そして最後に、みんなの温かく優しい心がこもった献金をお捧げしました。
【年少】
『まいごのひつじ』の絵本を用いて「神様は姿は見えないけれど、いつもみんなのことを守ってくれています。お友達のことを思いやり、困っていたり、泣いているお友だちがいたら助けてあげてね。これからも、お友だちのことを大事にしながら過ごしましょう。」とシスターからお話がありました。
「お友だちと遊ぶときに、意地悪なことを言ってもいい?」という問いかけには、首を振って「一緒にあそぼっていう!」とすぐに答える姿も☆
そして最後に、みんなの温かく優しい心がこもった献金をお捧げしました。
【年中】
少年サムエルのお話をしていただきました。
サムエルは、お祈りを大切にしていました。そしてある日、神様の声が聞こえるようになったのです。
「サムエルのように、きっと、いいことも悪いことも神様が教えてくれますよ。
これからも、祈りの心を忘れず神様からたくさん教えてもらって、素敵なお兄さん、お姉さんになってくださいね。」とお話をいただきました。
また、優しい子犬の映像を見ながら、「困っている人を思いやる優しい心が大切です。」と言う事を教えていただきました。
【年中】
少年サムエルのお話をしていただきました。
サムエルは、お祈りを大切にしていました。そしてある日、神様の声が聞こえるようになったのです。
「サムエルのように、きっと、いいことも悪いことも神様が教えてくれますよ。
これからも、祈りの心を忘れず神様からたくさん教えてもらって、素敵なお兄さん、お姉さんになってくださいね。」とお話をいただきました。
また、優しい子犬の映像を見ながら、「困っている人を思いやる優しい心が大切です。」と言う事を教えていただきました。
【年長】
みんなと同じで、イエス様もマリア様やヨゼフ様の愛情をたくさんもらって、大きく成長したことを映像を用いてお話をしてくださいました。
その後、動画を見ながら「周りの人のために、自分ひとりでも行動しようとする心」や「最後まで諦めない姿が、周りの人にも影響をあたえる」ということを教えてくださいました。
この動画に出てきた子どものように、最後まで諦めず、優しい心を忘れずに過ごすことができますように、、、☆
【年長】
みんなと同じで、イエス様もマリア様やヨゼフ様の愛情をたくさんもらって、大きく成長したことを映像を用いてお話をしてくださいました。
その後、動画を見ながら「周りの人のために、自分ひとりでも行動しようとする心」や「最後まで諦めない姿が、周りの人にも影響をあたえる」ということを教えてくださいました。
この動画に出てきた子どものように、最後まで諦めず、優しい心を忘れずに過ごすことができますように、、、☆
今日、お御堂でお捧げした子ども達の優しい心のこもった献金は、世界中の困っている子ども達と、能登地震の被災者の方々に届けたいと思います。
全ての人が幸せな日々を過ごすことができますように・・・
今日、お御堂でお捧げした子ども達の優しい心のこもった献金は、世界中の困っている子ども達と、能登地震の被災者の方々に届けたいと思います。
全ての人が幸せな日々を過ごすことができますように・・・
2024/1/15
☆1月誕生会☆
今日は、1月誕生会でした!
1月は新しい年になり、お正月や初詣、おせち料理など楽しいことがたくさんある月です。そんな素敵な月に生まれたお友達のお誕生日をお祝いしました☆
はじめに、お誕生日のお友達を各クラスそれぞれ紹介しました!そして、皆からの歌とお言葉のプレゼントをしました♪
はじめに、お誕生日のお友達を各クラスそれぞれ紹介しました!そして、皆からの歌とお言葉のプレゼントをしました♪
次に、園長先生からおメダイのプレゼントをいただきました!
きらきらのおメダイに、子ども達はとても嬉しそうでした(^O^)
次に、園長先生からおメダイのプレゼントをいただきました!
きらきらのおメダイに、子ども達はとても嬉しそうでした(^O^)
園長先生から、「新しい年になり気持ちも心機一転して、新しい目標を決めて頑張ってみよう」というお話や、「地震で困っている人々や世界中の貧しい人々の平和を願い、毎日のお祈りをしましょう」というお話をしていただきました。
園長先生から、「新しい年になり気持ちも心機一転して、新しい目標を決めて頑張ってみよう」というお話や、「地震で困っている人々や世界中の貧しい人々の平和を願い、毎日のお祈りをしましょう」というお話をしていただきました。
保育者からのプレゼントは、パネルシアター「十二支のお話」です!
干支は、どのようにして順番が決まったのか、というお話でした。
子ども達は「そうだったんだ!」「ねずみさん、ずるいね」と楽しんでいる様子でした☆
保育者からのプレゼントは、パネルシアター「十二支のお話」です!
干支は、どのようにして順番が決まったのか、というお話でした。
子ども達は「そうだったんだ!」「ねずみさん、ずるいね」と楽しんでいる様子でした☆
☆1月誕生会☆
2024/1/15
今日は、1月誕生会でした!
1月は新しい年になり、お正月や初詣、おせち料理など楽しいことがたくさんある月です。そんな素敵な月に生まれたお友達のお誕生日をお祝いしました☆
はじめに、お誕生日のお友達を各クラスそれぞれ紹介しました!そして、皆からの歌とお言葉のプレゼントをしました♪
はじめに、お誕生日のお友達を各クラスそれぞれ紹介しました!そして、皆からの歌とお言葉のプレゼントをしました♪
次に、園長先生からおメダイのプレゼントをいただきました!
きらきらのおメダイに、子ども達はとても嬉しそうでした(^O^)
次に、園長先生からおメダイのプレゼントをいただきました!
きらきらのおメダイに、子ども達はとても嬉しそうでした(^O^)
園長先生から、「新しい年になり気持ちも心機一転して、新しい目標を決めて頑張ってみよう」というお話や、「地震で困っている人々や世界中の貧しい人々の平和を願い、毎日のお祈りをしましょう」というお話をしていただきました。
園長先生から、「新しい年になり気持ちも心機一転して、新しい目標を決めて頑張ってみよう」というお話や、「地震で困っている人々や世界中の貧しい人々の平和を願い、毎日のお祈りをしましょう」というお話をしていただきました。
保育者からのプレゼントは、パネルシアター「十二支のお話」です!
干支は、どのようにして順番が決まったのか、というお話でした。
子ども達は「そうだったんだ!」「ねずみさん、ずるいね」と楽しんでいる様子でした☆
保育者からのプレゼントは、パネルシアター「十二支のお話」です!
干支は、どのようにして順番が決まったのか、というお話でした。
子ども達は「そうだったんだ!」「ねずみさん、ずるいね」と楽しんでいる様子でした☆
2024/1/12
☆年少 1月壁面☆
年少の1月壁面は『かまくら』です!
うさぎと、くまの形を角切りで作り、かまくらの中には子ども達と動物や、雪だるまを描きました♪
角切りだけでなく、絵を描くことも上手になり、とても可愛らしい作品を作ることができました☆
☆年少 1月壁面☆
2024/1/12
年少の1月壁面は『かまくら』です!
うさぎと、くまの形を角切りで作り、かまくらの中には子ども達と動物や、雪だるまを描きました♪
角切りだけでなく、絵を描くことも上手になり、とても可愛らしい作品を作ることができました☆